★5 | これを超える作品が、是非日本映画界から出て来てほしい。それにしても、久蔵にはシビレる。 (やどわーど) | [投票(1)] |
★4 | かっこいい、ひたすらかっこいい、漢だ!! (スー) | [投票] |
★4 | 一カットだけ血しぶきの色が見えた。 …と言っても誰も信じてくれない。 [review] (WaitDestiny) | [投票(8)] |
★5 | ビデオで拝見!見る前の想像では、終始シリアスな場面ばかりなのかと思っていたから、三船敏郎のコミカルさが非常に印象深い。この映画は是非ともスクリーンで見たい。。。。会社の組織として見てみるのも面白いかも。七人の侍=管理職、百姓=社員。 (ミジンコ33) | [投票] |
★5 | この台詞を突きつけられたとき・・・。 [review] (ダリア) | [投票(2)] |
★4 | 宮口精二をもっと写してくれたら☆=5あげたのにィ〜(←ワシはバカです。ミーハーです)或いは、「サムライは何処に消えた?」 [review] (ボイス母) | [投票(33)] |
★4 | 確かに凄い。確かに面白い。確かに傑作であると思う。しかし3時間半ってのはちょっと辛い。 [review] (noodles) | [投票(1)] |
★5 | 仲間を求めてつるむのは「ナァナァ・ブラザース的集団」。他人同士がひとつの共通の目的のもとに集まるのが「七侍的集団」。私は後者に美学を感じる。 (カフカのすあま) | [投票] |
★5 | 最高で最強の日本映画。言葉はいらない。 (ペペロンチーノ) | [投票(2)] |
★5 | 侍がカッコイイのは侍だからじゃないんだ。黒澤明はそれがわかっていた。 (coma) | [投票] |
★5 | 数千年後に宇宙人見てるのかな? (映太郎) | [投票(1)] |
★5 | 時代劇苦手だったんだけど、知り合いに強くおすすめされたのでとうとうみました。時間を忘れ、ひきこまれ、終わってみたら素晴らしいの一言。 (kekota) | [投票(1)] |
★5 | 映画技法の全てがここにつまっている。これを模倣した映画がどれだけあることか! (すやすや) | [投票(1)] |
★5 | 人は皆、侍であり、百姓であり、野武士である。 [review] (ろびんますく) | [投票(31)] |
★2 | 実はあんまり面白くない。台詞も聞き取れない。ギャーギャー騒いで走り回ってるだけ。 (R2) | [投票(1)] |
★5 | エンターテイメント界の偉大なるビッグバン Reviewは農民たちのせりふがちゃんと聞こえる(らしい)方法。 [review] (カー) | [投票(1)] |
★4 | ビデオで鑑賞。聞き取れない。当初は巻き戻しの連続。次第に苦痛。そして不要。 (らーふる当番) | [投票(1)] |
★3 | いろんなおもしろさが詰まってるけどやっぱ古い。今見るともうちょいって感じ。ラストの迫力とかキャラ自体がいいから退屈しないで楽しめたけど。 (shak) | [投票] |
★5 | “完璧”としか言い様が無い。世界最高の娯楽映画。 (鏡) | [投票] |