★4 | 破滅型の岡譲二は、もうひとつのオヅ的男性像の基本であること [review] (寒山拾得) | [投票(4)] |
★5 | これは掛け値なしの傑作。全カットが驚くべき美しさだ。サイレント期の小津にとってルックの完成という意味での代表作は他の作品になるだろうが、しかし本作の視点の快さは抜きん出ている。ヴァンプ役としての田中絹代の違和感など取るに足りない瑣末なことだ。 [review] (ゑぎ) | [投票(3)] |
★3 | 小津安二郎のギャング映画。田中絹代と水久保澄子は配役逆ではと思うが。 (ジェリー) | [投票] |
★4 | この頃の小津は「バタ臭い」と言われたそうだ。本作を観れば頷ける。出演者では岡譲二の風貌が忘れ難い。大きな眼だ。 (丹下左膳) | [投票] |
★4 | 光と影を巧に配してた画面構成が、都会の夜でしか華やげない若い男と女の悲しさを引き立たせる。どこか背伸びしたような童顔短躯の田中絹代のドレス姿が、小津が描き出すモダンな夜の世界とアンバランスなぶん幼い不良娘の隠された純情が余計にあわれ。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★5 | 俯瞰から始まって田中絹代が登場するまでのオープニングの一〇ショット。あまりの格好よさに気を失いそうになる。だから話はほとんど覚えていない。 [review] (3819695) | [投票(2)] |
★5 | 1930年公開のこの無声映画が、イマドキの映画よりどれだけおしゃれでクールでカコイイか、を知るだけで、「映画の進歩」なんて戯言は信じることができなくなる。必見! (FunQ) | [投票(2)] |
★5 | これ、小津観変わります。観なきゃソン! (ヤマカン) | [投票] |