★5 | ひょんな思い違い、ずれ、若妻の世間知らずが、偶然に本物の恋に昇華してゆくくだりがホント見事。ここまで行くと、行き着くところ(死)に辿り着くのだ。愛の情念とは古今東西問わずこういうほとばしりだ。後半の道行きの、死にゆくまでの美。撮影も幽玄。しびれるね。 [review] (セント) | [投票(4)] |
★5 | 大島渚が『愛のコリーダ』で性愛の極致を描いたとするなら、溝口はこの作品で純愛の極致を描いた。素晴らしい傑作。ラストシーンは奇跡。 (太陽と戦慄) | [投票(3)] |
★5 | 長谷川一夫&香川京子で正解! [review] (いくけん) | [投票(4)] |
★4 | きっちり演出しました!っていうような映画ですね。 (kenichi) | [投票] |
★5 | なよやかさの内に湛える芯の強さ。この緊張感は国宝級です。 (_) | [投票(1)] |
★4 | 山腹から逃げる長谷川追う香川の驚異的なショットだけで満腹なのだが、他のミゾグチの傑作にはこんな長回しが一作に十もあったのを思えば、淡泊な印象は免れないだろう。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] |
★5 | 日本の映画の真の古典というべき作品。一つ一つの場面が実に生き生きとしている。川での幻想的な愛の場面は特に印象的。 [review] (ちわわ) | [投票(1)] |
★4 | 敬愛する溝口健二の代表作。悪いわけがない。たださぁ〜、 [review] (ころ阿弥) | [投票(5)] |
★5 | セカチューより純愛。近松より近松。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(3)] |
★4 | いつの時代も“情け”が行動の基準になると話がドロドロになる。死んで花実が咲くものか。あぁ〜、いやだいやだ。分かっていても避けられない。こんな話を撮らせたら溝口建二の右に出る者なし。それを支える大映スタッフ陣の技術の高さに感嘆。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★4 | 父が綱を切る事が親と子の縁が切れるように感じる一方、綱で結ばれる二人を見、それでいいのだろうか、、、
。映画に対してでなく、映画の中の融通の利かなさみたいなもの。
そのしこりが残る。 (モノリス砥石) | [投票] |