コメンテータ
ランキング
HELP

禁じられた遊び(1952/仏)ファンのコメント

禁じられた遊び(1952/仏)が好きな人ファンを表示する

街の灯(1931/米)************

★5のちにNHKで、ワンシーンに何ヶ月もかけたと知って、この映画のすごさを再認識しました。女優も二転三転していたんですね。 [review] (chokobo)[投票(2)]
★5純粋映画。 映画を創ろうなどという気を無くさせられる。再び観て、ポンヌフへの影響にはじめて気がついた。 (kirin)[投票]
★5チャップリンの中では一番好き。途中では腹がよじれるほど笑え,ラストでは観るたびに感涙。 (ワトニイ)[投票]
★5あまりにも有名なこの映画のラストシーン。サイレントの字幕の効果を上手く利用して、二人の心の切なさを見事に表現している。しかし、みなさんはこの映画の結末を見て、ハッピーエンドだと思いますか?それともアンハッピーエンドと思いますか?難しい。 (takud-osaka)[投票(3)]
★5台詞を喋らず表情と動作のみであそこまで表現する異常さに現代の役者は怯え、最低限の字幕に映像が途切れるも逆にその「間」を利用したラストの演出に現代の監督は震える。だから、これはいまだに古典にならない。 (sawa:38)[投票(11)]
★5幸せ [review] (ルミちゃん)[投票]
★5淀川さんの解説が素晴らしい。たしかこんな感じ→ [review] (茶プリン)[投票(2)]
★5チャップリンの哀愁演技にホロッときました。自分の心に忠実な姿勢が感動的。少女の心に響いて欲しいと願わずにいられない・・・。容姿と誠心の価値観を深々と考えた。年齢を積み重ねるごとに、この映画は味わい深くなってゆく。 (かっきー)[投票(1)]
★4この作品からチャップリンは自分で映画の音楽を作曲するようになったそうな。ジョン・カーペンターに爪の垢でも飲ませてやりたいな。 [review] (甘崎庵)[投票(4)]
★5チャップリンの恥ずかしそうな表情が頭に焼きついて離れない。彼の出す幼児性は我々をピュアにしてくれる。彼はあの時代に生きて良かった。今だったら「大人になりきれない男」などとコテンパンに揶揄されているだろう。 (tkcrows)[投票(7)]
★5この映画は思い入れ深すぎて語れません。ぼく的には大好きな大好きなチャップリンの最高傑作です。 (fufu)[投票]
★5ラストについてはいろんなとらえ方があるんだろうけど、そういうラストは好きです。 (コマネチ)[投票]
★4花売り子とチャーリーの交流シーンだけでもホッコリする。言葉がなくても伝わるものがあるのは確か。サイレントの真骨頂。88/100 (たろ)[投票]
★5勝手気ままなルンペンも盲目の花売り娘も、自分が不幸だなどと思っているようすはない。同情は勝手な我々の思い上がり。そして本当の盲目は、自分を見失っているあの金持ち男。エンターテインメントの裏に仕掛けられた、チャップリンのしたたかな思いを感じる。 (ぽんしゅう)[投票(5)]
★4いい映画です。でもこれと『ライムライト』はチャップリンの映画としては私には甘すぎます。 (熱田海之)[投票(1)]