コメンテータ
ランキング
HELP

ミシェル・シモンの映画ファンのコメント

大列車作戦(1964/米) トスカ(1940/伊) ナポレオン アウステルリッツの戦い(1959/仏=伊=ユーゴスラビア=リヒテンシュタイン) パニック(1946/仏) 旅路の果て(1939/仏) 悪魔の美しさ(1949/仏=伊) 牝犬(1931/仏) 貴婦人たちお幸せに(1943/仏) のらくら兵(1928/仏) 毒薬(1952/仏) フランス式十戒(1962/仏) 坊やに下剤を(1931/仏) 素晴らしき放浪者(1932/仏) 霧の波止場(1938/仏) アタラント号(1934/仏)が好きな人ファンを表示する

アンジェリカの微笑み(2010/ポルトガル=スペイン=仏=ブラジル)************

★4「動くはずのないものが動き、それを目にした者はその美しさに心を奪われる」すなわち、アンジェリカとは「映画」の化身である。ならば、愛すべき木偶坊に過ぎないと思われた青年は実のところ「観客」と「演出家」の似姿をその一身に分かち持ち、一筋縄ではいかない人格の像をにわかに結び始めるだろう。 (3819695)[投票(2)]
★4本作もノイズの映画。信じがたいような、誇張されたラジオのノイズと共に、主人公イザクは登場する。彼はノイズを纏う人なのだ。道路を走る大型車の音。葡萄畑を耕す鍬、或いは耕運機の音。農夫たちの歌声。 [review] (ゑぎ)[投票(4)]
★4主人公の内的な変容が描かれる。ユング的でもあり、日本舞踊「椀久末松山」を思わせる展開である。精神の古層は、宗教の違いを超えて共通なのか。掛け値なしに美しい空中浮遊=脱魂のシーンには見る者(世界中の様々な民族を想定していると思う)を試すようなオリヴェイラの視線を感じる。 (ジェリー)[投票]
★4美しき死人に恋する青年の無心が、どこか滑稽に見えるのは「若さ」に対するオリヴェイラの冷やかしでもあり、嫉妬のようでもある。もしも後者なら、飄々とした語り口の末に突き放すような結末の冷淡さこそがホラー。サビーヌ・ランスランの夜景は今回も絶品。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4怪異譚表現に於いてスラブ的・サイレント的な味わいという以上のもは大して無いのだが、農夫のあっさん集団への偏執や朝食時の婦人客の強固な目力や各種ノイズの底深い剣呑さとかがオリヴェイラ自身の意図や思惑とは乖離しよっぽどおっとろしくて蠱惑的。 (けにろん)[投票(1)]