★5 | いや、原作には、こんなエロチックな雰囲気は味わえなかった。砂自体も、読書体験を凌いだ。っつのは、自分の想像力の貧困さゆえかい! (ALPACA) | [投票(2)] |
★3 | 圧倒的な砂の量。それに頼り切ってしまったかのように、岸田今日子の存在以外はいたって退屈。時折りはさまれるイメージショットも凡庸で、テーマや状況が映像表現として消化しきれていない未熟さを感じる。 (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★5 | 勅使河原宏(監督)x安部公房(脚本)x武満徹(音楽)x粟津潔(題字)。世界に誇る天才達が築き上げた日本映画の最高峰にして、永遠不滅の問い。 [review] (町田) | [投票(5)] |
★4 | 3点をつけようか迷ったものの武満徹の音楽に+1。でも原作の方が面白いです。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | 出られない、出られない、掘っても掘っても出られない。 (動物園のクマ) | [投票(1)] |
★5 | カフカ的な安部公房の発想も実にユニークだが、それを映像にした勅使河原宏の手腕にも驚かされる。武満徹も偉大すぎるほど偉大だ。 (chokobo) | [投票(2)] |
★4 | 砂丘にある穴に落ちた男、そこには一人の女が居た。白黒の描写が、砂だらけの世界や非現実的な設定、さらに、恐い岸田今日子も加えて、独得の勅使河原ワールドに導く。 (しど) | [投票] |
★5 | 人は生きるために働くのか働くために生きるのか。人間の尊厳と存在証明。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票] |
★5 | 日常への埋没という洋の東西を問わず普遍的なテーマを描いた大傑作
[review] (TOMIMORI) | [投票] |