★3 | たとえ眉の長さが常人の半分までしか生えてなかろうとも、砂だらけでモンペ姿with唐傘であろうとも、岸田今日子の妖しい美しさに取って代われる女優はイナイ [review] (ボイス母) | [投票(5)] |
★5 | カフカ的な安部公房の発想も実にユニークだが、それを映像にした勅使河原宏の手腕にも驚かされる。武満徹も偉大すぎるほど偉大だ。 (chokobo) | [投票(2)] |
★4 | 安部の作品を読んで思い描かれた風景は何もかもが砂で構成されている世界だった。やはり想像の世界ほど最強の「セット」はない。安部の原作も自身の脚本も見事、岸田の名演も特筆ものだ。しかし、描いてしまうこと自体が作品の魅力を削いでしまう現実も確かにここにあった。 (tkcrows) | [投票(1)] |
★3 | 圧倒的な砂の量。それに頼り切ってしまったかのように、岸田今日子の存在以外はいたって退屈。時折りはさまれるイメージショットも凡庸で、テーマや状況が映像表現として消化しきれていない未熟さを感じる。 (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★3 | 学校の授業で周りの皆は理解しているようなのに、自分だけ意味が分からない時ってものすごく不安ですよね。今の私がそうです。 (カレルレン) | [投票] |
★4 | 蟻地獄のように砂穴に男を誘う魔の女を、「他人の顔」では都会の女を演じた岸田今日子が土俗的に演じた。彼女そのものでしかない存在感を持ちながら、広い芸域を持つ彼女には感嘆する。望まずして岡田英次を湿ったエロスの牢獄に幽閉する、彼女はある意味での怪異であろう。 (水那岐) | [投票(3)] |
★5 | 日本映画にしかないどんよりとした魅力が(岸田今日子を含めて)たくさん詰まっている。 (tredair) | [投票(3)] |
★4 | 具現化されたイメージが原作読みの想像世界を超えたか微妙。外世界の村人たちが形象を付与され土俗的猥雑さが増す一方でシュールなエッジは後退した。岸田今日子のネバつくようなエロスも同義だがこれは原作を凌駕している。あと、砂の圧倒的な美も。 (けにろん) | [投票(2)] |