★5 | ブラスバンドっていうところがいい。演奏シーンがぐぐぐっと胸に迫ってきた。 (Yas) | [投票] |
★4 | ユアンのアンニュイな表情が印象に残る。 [review] (ハム) | [投票] |
★3 | もうすこし、あか抜けて欲しい気がする。メッセージ色が強すぎるところを、どう評価するかです。人物にも不自然さを感じました。でも「くそったれ」って感じはでてました。 (ちわわ) | [投票] |
★4 | こういう、つつましく愛すべき人達の祖先が、ついこの間まで世界中に船で出かけてバンバン植民地をつくっていたとは思えない。 (カレルレン) | [投票(1)] |
★2 | この映画に必要なのは感動的なストーリーでも立派な音楽でもなく、バンドの存在意義、何故危機的な状況にある男たちがかくも固執し活路を見出そうとするのかを描くことだったと思う。そこがきちんと説明されていないので台無しになっているし感動もしない。 (24) | [投票] |
★4 | 『フラガール』と『スウィングガールズ』を足して2で割ったような作品を想像していましたが、ちょっと違ってほろ苦い味わいの作品でしたね。 (TM(H19.1加入)) | [投票] |
★5 | 現代の日本状況を考えると鋭く痛いところを突いてますね。炭坑町の物悲しい雰囲気が哀愁を誘う。町全体で盛り上げるブラスバンドの合奏が爽快感に満ち溢れ通常以上の感動を生み出してる。生き残りを賭けた壮大な・・・て大袈裟ね。そう、かわいい映画でした。 (かっきー) | [投票(5)] |
★4 | 素直に感動したい人はこれを。思い出すだけで泣きそう。「ダニー・ボーイ」や「ウィリアム・テル序曲」を使うところが巧い。 (バーボンボンバー) | [投票] |
★4 | 音楽バカという人間は、音楽だけやってればいいと思っているから始末が悪い。でもそこが憎めないんだよね。私もかつての音楽バカ。他人事じゃない。指揮者の音楽バカがなんとも愛しい。吹奏楽部は必見ですよ。 (カー) | [投票(1)] |
★3 | ちょっと話が重なり過ぎてぐちゃぐちゃだね。悪くはないけど (kamoe) | [投票] |
★3 | 音楽は素晴らしいものだけど、みんなー本末転倒してるよ〜。 (KADAGIO) | [投票] |
★5 | 映画館に気高く力強く流れる「威風堂々」に心からしびれた。音楽は全ての人に等しい。そして映画も! (tamic) | [投票(1)] |
★3 | マイスウィートシェフィールドってのも推薦したい。これもブラスもイギリスの北のほうの田舎町。なーんもないとこ。 (うやまりょうこ) | [投票] |
★4 | あの曲で締められたらたまりません (☆△■▽○♪) | [投票] |