★4 | ロボット、SL、西部劇、宇宙船、海賊、年上の女性。一切の論理的整合性を無視し、少年の憧れる景色だけをごった煮にして物語は進む。しかしその子どもじみた普遍性こそが、今作に問答無用の力を与えている。 [review] (Myurakz) | [投票(6)] |
★4 | この当時、僕は哲郎とあまり年の変わらない小学生だった。 [review] (大魔人) | [投票] |
★3 | 松本零士と言えば、これか『宇宙海賊キャプテンハーロック』なのでしょうが、どうも綺麗すぎて…。私にとっての松本零士はやはり『男おいどん』です。バーサン、トリ、ネコ、サルマタケ、紅楽園のオヤジetc.これ以上に哀しいマンガを読んだことがありません。 (カレルレン) | [投票] |
★4 | 四畳半の宇宙!へそを見つめて大宇宙を創造するなんて日本人しかできないだろう?日本のまんがはすばらしい。 (billy-ze-kick) | [投票] |
★5 | 鉄郎の顔はTVの方が親しみが持てるけど(ひがみ含む)、それが作品のすばらしさに与える影響は何もなく、ただひたすら素晴らしい。オープニングのナレーションが好きだね。 [review] (ついまっど!) | [投票] |
★3 | 脚本家石森史郎の最高傑作だろう。りんたろうはともかく・・・。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★4 | 日本のアニメだけに映画としては甘さが残る。でも若者に強く訴えかけた映画だった。音楽も素晴らしい。ぼくは「惑星メーテルのテーマ」を聴くと何故か泣けてしまう。 (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★4 | 機械という言葉をはじめて学んだ作品 (どらら2000) | [投票] |
★3 | エメラルダスは出るはキャプテンハーロックは出るは松本零士 総集編。トチローとの違いを明確に打ち出したかったのはわかるがTV版と違い鉄郎の顔が二枚目になっていたのは興ざめ。 [review] (TO-Y) | [投票] |
★4 | みんな、上っ面な願望を持って列車に乗る。でも、上っ面だからこそ哀しく、切実だということもある、と不思議な感情を持たせてくれた。 [review] (tkcrows) | [投票(2)] |
★4 | いつの間にかメーテルをはべらせても、おかしくない年齢になりつつある。悲しい…。が、スクリーンに投影しているのは、今でも少年<鉄郎>。しかしメーテルっていったいいくつ?そいつはヤボか…。 [review] (chilidog) | [投票] |
★4 | 万感の思いを込めて「銀河鉄道999」と言ったら”メーテルあそこ”さんでしょう(漢字忘れた、誰か教えて)。 かく言う私はビックリハウサー。 (アルシュ) | [投票] |