★4 | 画面いっぱいに男たちの顔面が(主にブロンソン)。まあ、確かに彼の顔見てると限界まで寄ってみたくはなりますけども。 (ペンネンネンネンネネム) | [投票(2)] |
★3 | ブロンソンの前では、ヘンリー・フォンダなんぞ単なる引き立て役にすぎないのであった。CCも良かったです。 (ハム) | [投票] |
★5 | こんなかっこいい奴本当に実在したのかな?卑怯な手は一切使わず・・・余裕の構えですね。でも、決闘で命を散らすのは、腰抜けと呼ばれ真っ当に生き生涯を終える人よりもこの時代では名を残す存在なのかもしれない。なんて思ったりして。 (かっきー) | [投票] |
★4 | 冒頭の長い長い出だしからこの映画がタダモノじゃないことを感じました。今風アクションはないけど、ズシっとくる西部劇です。 (ボビチタ) | [投票(2)] |
★4 | たっぷりと時間を費やした「動かざる美学」が生む緊張感。時間の無限性を駆使してスクリーンに夢幻の時間を作り出すこと。そして「速さ」を追求するのではなく「速度」を司ることが活劇なのだと、この贅沢な間(ま)が実証する。史上、最も緩慢なアクション映画。 (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★5 | Who…who are you?
(ガブリエルアン・カットグラ) | [投票(2)] |
★4 | 3時間近い長さの中、僅か数発の決定的な銃声が、生死を分かつ銃声が、誇りと人生を賭した銃声が、記憶を込めたその銃声が、私の頭を貫いた。ヤラレタ。 (24) | [投票(2)] |
★5 | 1分で済ませられそうなシーンであっても、20分かけて魅せる。この贅沢な時間の使い方。たまらん。いや、きっと当時の西部ではこんなふうにゆったりと時間が流れていたに違いない。 [review] (緑雨) | [投票(4)] |
★2 | 3時間弱に及ぶには薄っぺらな脚本。早送り必須です。キャスト見たら、あの駄目親父ダリオ・アルジェントが関わっていたのか。どうりでなぁ・・。 [review] (氷野晴郎) | [投票] |
★5 | まさに”銃撃のオペラ”の名にふさわしい、壮大な叙事詩!大西部の終焉と新たな時代の幕開けを、余すところなくダイナミックに描き切った、この映画的快感!! (茅ヶ崎まゆ子) | [投票(1)] |
★5 | 誠実さに裏付けられた不遜さというレオーネの特質が最もよく現れた、『続 夕陽のガンマン』と並ぶ最高作。誠実さというのは全シーンをとことんまで面白くしようとする態度のこと。不遜さについては作品を見れば明らかだろう。たとえば、映画が始まって一時間経過してもほとんど物語が進んでいないという「あるまじき」語り方! [review] (3819695) | [投票(8)] |
★4 | まさに伝統的な西部劇とマカロニウエスタンの見事な融合作品。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★5 | ヘンリー・フォンダの悪役ぶりが忘れられない。ブロンソン、ロバーズもいいぞ、そしてモリコーネの甘い音楽とゆったりと流れる時間…。異色の西部劇。 (丹下左膳) | [投票(3)] |
★5 | この詩情の豊かさは奇跡だ。最もロマンティックな西部劇。長さも全く気にならない。むしろこの世界にもっと浸っていたかった。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 障害者をとことんみじめに描き切ったね。 (黒魔羅) | [投票] |
★4 | ハーモニカの音色が復讐の刻を告げる…。
全編ケレンの塊にしてブロンソンの「いい顔」がもうこれでもかと! (たかやまひろふみ) | [投票(4)] |
★5 | 短い。短すぎる。それは、カルディナーレとフォンダの関係を補完するシーンが必ずあるだろう、ということもあるが、私は「もうこの映画が終わらなければいい」と感じる。「ずっとジェーソン・ロバーズを見ていたい」と思う。
[review] (ゑぎ) | [投票(5)] |