コメンテータ
ランキング
HELP

大地の子守歌(1976/日)ファンのコメント

大地の子守歌(1976/日)が好きな人ファンを表示する

青空娘(1957/日)************

★4爽快。その一言につきる。 (フライヤー1号)[投票]
★5シンデレラのストーリーそのものだが、若尾文子の若さ、元気さで、シンデレラのような湿っぽさはまるで感じさせない。 [review] (青山実花)[投票(3)]
★4どっぴーかんな彼女の清々しさはもはや再現不可能。というか、こんな日本が再現不可能かも。このオレでさえ、あの海岸に立ったら「あーばーよー」と叫んでしまいそうだ。 [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票]
★4タイトルそのままの抜けの良いカラー画面の中で、いい調子で飛び交うロジカルで歯切れのいい台詞の気持ちよさ。そして、タイトルロールとは正反な若尾の濡れたキャラが醸し出すギャップがやけに色っぽい。軟体に潜む筋を通さねばおれない背骨は女の本質。 (けにろん)[投票(1)]
★5マエストロ増村が腑分けしてみせる、「日本のココがダメじゃん。悔い改めよ」映画。しかも、喜劇!!頭がイイヒトには、本当に敵わないなと心底思い知る。 [review] (ボイス母)[投票(2)]
★2スチュワーデス物語』系統の煮ても焼いても食えない作品。田舎出の少女東京を行くという東宝系アイドル映画の先駆として、いかにも類型的。敬して遠ざけたい世界。 (寒山拾得)[投票]
★4シンデレラ・ストーリー(シネマ)を踏まえて高度成長期でコメットさん(テレビドラマ)になる過程っていうか、日本映画のエポックメイキングな作品。「青空娘」恐るべし! (かふ)[投票]
★4通俗という言葉を大衆を引きつけるという賞賛の意味で使うとするならば、この作品は日本的集団秩序を破壊すべく若尾文子という大衆を魅了するどこまでも個的な女の存在を使って、その甘えの構造に向けて放たれた増村保造による確信犯的通俗映画だ。 (ぽんしゅう)[投票(4)]
★4しかし徹底して泣かない娘だねェ。あのタフギャルぶりは、「青空娘」の名に恥じない。俺としては涙のひとつも浮かべてほしいシーンもあったりするんだけどね。 [review] (水那岐)[投票(3)]
★5観ながら「そうだ!」「Yes!」「御意!」と何度も画面に向かって言っていた。[Video] [review] (Yasu)[投票(6)]
★4見た後に気持ちが優しくなる。若尾文子もいいが、ミヤコ蝶々も良い。 (直人)[投票(3)]
★5若尾文子の魅力、それに尽きる。 (アリ探し)[投票]
★4高速で台詞をまくし立てなんら躊躇せずに行動していく人間たちの、その描き方はまるでサークだ。増村はイタリアでイタリア映画を学んだのではなくサークを学んだのではないか。若尾文子のポニーテールの揺れる様がまた良い。 (赤い戦車)[投票(1)]