★5 | 短い上映時間の間にこれほど笑い、むせび泣かされる作品はそう多くない。そして父はアノ消灯ラッパを懐かしそうに口ずさむ。そういう青春もある。 [review] (sawa:38) | [投票(12)] |
★4 | 前半は軍隊を舞台に笑えるものの、こーゆー人も居たのかなぁ、と戦争や差別について考えさせられる。後半は渥美清にとっては後の「寅さん」のキャラの原型が垣間見られる(監督は違うけど)。渥美、長門裕之、西村晃、加藤嘉、桂小金治など男優陣がいずれも好演だが、女優では左幸子が光ってる。['04.4.13VIDEO] (直人) | [投票(1)] |
★4 | 長らく観たかった作品だが、予想に反して牧歌的なのに驚いた。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(3)] |
★4 | 普通の人々の上に、当たり前の幸せがありますように。物語の底流に、ずっとそんな祈りがあるように感じた。 [review] (はしぼそがらす) | [投票(1)] |
★5 | 山ショウ(渥美清)は、ただその時代に生まれ、彼なりの生涯を過ごしただけなのだ。そこには貧困や差別、そして軍隊があたり前のようにあっただけなのだ。そんな国、今だっていくらでもある。我々だって、ほんの少し生まれるのが遅かっただけなのだ。
(ぽんしゅう) | [投票(6)] |
★3 | 前田日明がフェイバリットに挙げていた作品。きな臭い右翼映画かと思いきやなんのことはねえ、渥美清は若き日の前田自身で、歩兵第10連隊は新日本プロレス、長門裕之は藤原喜明だ。前田にとっての青春映画だったんだな。 (ペンクロフ) | [投票(1)] |
★5 | 監督の渇いた視点が終盤観客を涙させる。何度観ても切なく心に残る。渥美清、ある意味、こんなにも味のある役者を一作のシリーズだけに集約させてしまった邦画界の罪は大きい。それくらい彼は我々の笑いも泣きも自然に引っ張り出してくれる稀有な俳優だったと思う。 (tkcrows) | [投票(6)] |
★4 | 陛下はご覧になったのかしら・・・ [review] (G31) | [投票(5)] |
★4 | 軍隊ラッパの音色に合わせて出る「新兵さんは可哀想だねェー また寝て泣くのかよォー」といったテロップが効果的。とことんヤマショーの面倒を見る中隊長加藤嘉が素適。こんな校長先生みたいな帝国軍人もいたのかと新鮮な驚き。 (AONI) | [投票] |
★1 | 戦犯作家長門裕之に寄り添ってくれるのは馬鹿だけでしたという閉鎖的な土管のなかの回顧録。理に落ちるユーモアが笑えず、おもろうてやがて哀しきという進行が骸骨のよう。天皇拝謁の場面は異様な緊張感があるが、別に演出がいいからではない。 (寒山拾得) | [投票] |
★4 | 渥美清は少しも我々の期待を裏切らない。いや、この作品に関しては少しやりすぎな気も… [review] (TOMIMORI) | [投票] |