コメンテータ
ランキング
HELP

レナート・ベルタの映画ファンのコメント

エンペドクレスの死(1986/独=仏) 恋するシャンソン(1997/英=スイス=仏) カンヌ映画通り(1981/スイス) あの彼らの出会い(2006/伊=仏) 影たちの対話(2014/仏) 労働者たち、農民たち(2000/仏=伊) ヴィオランタ(1977/スイス) カドッシュ(1999/仏=イスラエル) 放蕩息子の帰還/辱められた人々(2003/伊=仏) おお至高の光(2009/仏=伊) さよなら子供たち(1987/独=仏) ジョアシャン・ガッティ(2009/仏) オトン(1969/独=伊) ある相続人(2011/仏) ジョナスは2000年に25才になる(1976/スイス) 今宵限りは(1972/スイス) ヘカテ(1982/仏=スイス) パリ、恋人たちの影(2015/仏) 家族の灯り(2012/仏) 慰めようのない者(2011/仏) 薔薇のようなローザ(1985/仏) 甘い罠(2000/仏=スイス) サロメの季節(1984/仏) フリー・ゾーン 明日が見える場所(2005/イスラエル=ベルギー=仏=スペイン) デ・ジャ・ヴュ(1987/スイス) 魔女 女だけで(2009/仏=伊) ランデヴー(1985/仏) 季節のはざまで(1992/仏=独=スイス) 勝手に逃げろ/人生(1979/スイス=仏) つかのまの愛人(2017/仏) 湖の人びと(2018/スイス) 天使の影(1976/スイス=独) 歴史の授業(1972/独) 巴里の恋愛協奏曲(2003/仏) ベレジーナ(1999/スイス=独=オーストリア) トスカの接吻(1984/伊=スイス) 満月の夜(1984/仏) 人生の幻影(1984/スイス) 世界の始まりへの旅(1997/仏=ポルトガル) 五月のミル(1989/仏) ルーブル美術館訪問(2004/仏=独=伊) 家宝(2002/仏=ポルトガル) アルテミスの膝(2007/伊=仏) 嵐が丘(1986/仏) フォルティーニ/シナイの犬たち(1976/伊) 傷ついた男(1983/仏) キプールの記憶(2000/仏=伊=イスラエル) ラ・パロマ(1974/スイス) ロボットに対抗するフランス(2020/スイス) アーノルト・シェーンベルクの映画の一場面のための伴奏音楽入門(1972/独) レナートに(2015/スイス) 書かれた顔(1995/日=スイス) アリラ(2003/イスラエル=仏) モーゼとアロン(1975/仏=独=伊)が好きな人ファンを表示する

エピキュリアンのコメント************

★3カンヌ映画通り(1981/スイス)旅先のホテルの部屋って、救いでもあり、また、孤独が増幅される檻でもあって。それが、狭い部屋のベッドとテレビと小物で、すごくよく表していたと思います。ドキュメントとフィクションの差なんて、曖昧だよなあ、と感心しながら観ました。[投票]
★4ヘカテ(1982/仏=スイス)遠い地で、何か大事なものを発見したつもりが、独りよがりだった、というような恋って、恐ろしい。その恐ろしさは、あのバルコニーの、ものすごく美しくてエロいキスシーンによって、すげー痛ましいものになっている気がする。冒頭の下船のシーンも大好き。[投票(3)]
★3デ・ジャ・ヴュ(1987/スイス)ケーブルカーに乗って通うあの家って、私にも、デジャ・ヴュなんだよなあ。ヨーロッパで迷子になったら、こんな現実と夢がないまぜになってしまいそう。[投票]
★5ベレジーナ(1999/スイス=独=オーストリア)大人の童話、って言葉は、真の意味でこの映画のためにあったのね、って感じ。あまりに滑稽で残酷で美しい。個々の部屋の選び方が、なんていうか、まるで物語の一部であるかのよう。いや、個々の部屋は、人間と共演する一連の共演者たちに違いない、トンネルも含めてね。[投票(2)]
★5キプールの記憶(2000/仏=伊=イスラエル)乾いて埃っぽい土、冷たく重い泥。鼻の穴の中が乾く感じ。ひりひりと乾燥した皮膚。それが破れて流れ出るベタ付く血液。痛みでしびれる背中。それらと対比される絵の具と性。まるで戦争は人間の本能のひとつであるというように常に「死」が臭っている。すごい映像だ、と思っていたらレナート・ベルタなのでした。[投票]
★4ラ・パロマ(1974/スイス)愛の極限への、思考実験というか映像実験。ダニエル・シュミットは、腐りかけた文化、愛、肉体などなど、こういうものを味わえる舌の持ち主。レナード・ベルタのカメラも、そういう舌みたいだ。あー、私も味わいたい。[投票(1)]
★4書かれた顔(1995/日=スイス)腐りかけが、いちばん美味しい。と、またまたシュミットは舌なめずり。100才をこえた芸者。枯れ木のように孤高の杉村春子。『ツゴインネルワイゼン』の桃の皮舐めシーンを思い出す。でも、玉三郎をスイスの人にこんなふうに撮られちゃったのは、くやしいなあ。[投票(1)]