★3 | 墨東綺譚(1960/日) | 東京の郊外、隅田川の東にある遊廓。ここでお雪(山本富士子)と順平(芥川比呂志)は出会った。中学教師の順平には妻・光子(新珠三千代)がいたが幸せな結婚生活ではなく、その反動のように彼はお雪にのめり込んでいく。しかし、それは順平の同僚教師(東野英治郎)を通じて光子の知るところとなり…。[120分/モノクロ/シネマスコープ] | [投票] |
★3 | SWEET SIXTEEN(2002/英=独=スペイン) | スコットランドの小さな町。リアム(マーティン・コムストン)は、近く16歳の誕生日を迎えようとしていた。父はいない。母(ミシェル・クルター)はヤクの売人の恋人・スタン(ゲイリー・マコーマック)の身代わりで服役中。シングルマザーの姉・シャンテル(アンマリー・フルトン)は家を出ている。もうすぐ出所してくる母のために金が必要だ。今やってるタバコ売りじゃ儲からない。ヤクを売って稼ごう、そうすれば家を見つけてまた家族みんなで暮らせる…。リアムのそんな純粋な思いは、親友・ピンボール(ウィリアム・ルアン)も巻き込んで、やがて次第にあらぬ方向へ動いていく。[106分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票] |
★4 | Mr.ディーズ(2002/米) | 「おい、全米屈指のメディア企業グループのオーナーが急死したらしいぞ!」「何、じゃあ彼が保有していた会社の株、400億ドルの資産はどうなるんだ?」「唯一の身寄りで、片田舎でピザ屋をやっているディーズ(アダム・サンドラー)という青年が相続するらしい」「そのディーズとやらはいったいどんな人間なんだろう?」「ちょうど相続手続のためにここNYに来るって言うぜ」「俺たちゴシップレポーターにはたまらんネタだな、おいベイブ(ウィノナ・ライダー)、お前取材に行ってこい」「取材ってどうやって?」「レポーターだってことを隠して彼に接近するんだよ、看護婦だとか何とか偽ってな」。[96分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票(1)] |
★3 | ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密(2002/米) | ブロードウェイで活躍する劇作家・シッダ(サンドラ・ブロック)は、長らく会っていない母親・ヴィヴィ(エレン・バースティン)のことを語った雑誌インタビューがもとで、ヴィヴィと半ば絶縁状態になってしまった。精神不安定なヴィヴィとますます険悪になるシッダの仲裁に出てきたのが、ヴィヴィの長年の友人たち「ヤァヤァ・シスターズ」(マギー・スミス、フィオヌラ・フラナガン、シャーリー・ナイト)の3人。シッダを故郷のルイジアナへ強引に連れてきた彼女たちは、シッダに若い頃のヴィヴィ(アシュレイ・ジャッド)のことを語る。そしてかつての母親の姿をシッダも思い起こすのだった。[116分/カラー/シネマスコープ] | [投票] |
★4 | 過去のない男(2002/フィンランド=独=仏) | 遠くの町からはるばるヘルシンキにやってきた男(マルック・ペルトラ)。しかし到着の夜、暴漢に襲われた彼は大けがを負い、それが元で過去の記憶をなくしてしまった。自分の名前も、自分が何者なのかさえも忘れた彼は、救世軍の援助を受けながら新たな暮らしを立てはじめる。やがて救世軍の女性・イルマ(カティ・オウティネン)との出会いが彼のつつましい生活に灯をともし、またイルマの方も彼によって人生の新しい味を知るようになるのだった。『浮き雲』に始まるアキ・カウリスマキ監督の「フィンランド三部作」その2。カンヌ国際映画祭グランプリ・主演女優賞・パルムドッグ受賞。[97分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票(1)] |
★3 | 狐と兎(1973/露) | 冬の間住んでいた氷の家が春になって融けてしまった狐に、住んでいた家を乗っ取られてしまったウサギ。森をさまよう間に出会った狼・牛や熊に事情を話し、狐を追い出そうとしてもらうのだが、狐のほうが強く、てんで頼りにならない。困ったウサギが最後に出会った勇敢な動物は…。ユーリ・ノルシュテインが初めて単独で演出した作品。[12分/カラー/スタンダード] | [投票] |
★4 | スパイ・ゾルゲ(2003/日) | 第二次大戦の欧州戦線で、最初優勢だったドイツ軍をソ連軍が撃破し、ナチスドイツの崩壊のきっかけともなったスターリングラードの戦い。その影には、日本でソ連のためにスパイ活動をしていたある男の存在があった。彼はナチスの新聞記者に成りすまし、日本の政治・軍事・経済を隅々まで調査し尽くしていた。頭脳明晰にして好男子。そんな彼に、朝日新聞記者だった尾崎秀実(ほつみ、本木雅弘)など、数々の男女が引き付けられた。彼らが日本の機密情報を流していたその男──彼こそが、後に世紀のスパイ事件の中心人物として名を馳せることになる、リヒャルト・ゾルゲ(イアン・グレン)であった。[182分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票(3)] |
★5 | ロボコン(2003/日) | 高等専門学校に通う万事やる気なしの里美(長澤まさみ)は、担任の図師(鈴木一真)に居残り授業の代わりにロボット部に入ってロボコンに出場することを言い渡される。しかしそのロボット部は、統率力ゼロの部長・四谷(伊藤淳史)、人間嫌いの設計担当・相田(小栗旬)、遊び人の幽霊部員・竹内(塚本高史)と、揃いも揃って落ちこぼれ。「絶対勝てるワケない」と思いつつ出場したロボコンはもちろん早々に敗退。ところが何と審査員推薦で全国大会に出られることになり、「マジ!?」なロボット部の面々であった。[118分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票] |
★3 | アバウト・シュミット(2002/米) | ウォーレン・シュミット(ジャック・ニコルソン)は会社を定年退職した。退職後も後輩が自分の経験を頼りにしてくれると考えてたのに、どうやら自分はむしろ邪魔者らしい。妻・ヘレン(ジューン・スクィッブ)と2人きりの生活なんて…と思っていると、そのヘレンが急死してしまった。残った身内は一人娘・ジーニー(ホープ・デイビス)だけだ。しかしそのジーニーが婚約した相手のランドール(ダーモット・マルロニー)という男、どうもパッとしない。娘には相応しくない男に思える。いったいこれまでの人生って何だったんだ。娘の結婚式の前に、妻の遺したキャンピングカーで一人旅に出よう。[125分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票(2)] |
★3 | 13階段(2002/日) | 過失致死の罪で刑に服していた青年、三上(反町隆史)が出所した。そこへ、担当刑務官・南郷(山崎努)が訪ねてくる。「手伝ってほしい仕事がある」。それは、老夫婦を殺害した容疑で逮捕された死刑囚(宮藤官九郎)の冤罪を晴らすことだった。担当弁護士(笑福亭鶴瓶)は言う「刑が執行される時期というものがある、判決から7年目あたりが危ない」。その7年目まで残り3か月、調査に当たる三上と南郷を、三上が殺した男の父親・佐村(井川比佐志)が陰から見守っていた。次第に進む調査、そして、彼ら3人の抱える心の闇も段々と明らかになっていく。[122分/カラー/アメリカンヴィスタ] | [投票(1)] |
★3 | 極北のナヌーク(1922/米) | カナダ北東部・ハドソン湾東岸地域に住むイヌイット、ナヌーク(彼らの言葉で“熊”の意)一家の暮らしをとらえたドキュメンタリー。白人たちとの交易やアザラシ狩り、イグルー(氷の家)作り、そして越冬の様子などが描かれる。[52分 (1947年編集サウンド版)/モノクロ/スタンダード/サイレント] [more] | [投票] |
★3 | 8 Mile(2002/米=独) | 8 Mile Road─それはデトロイト中心部と北部の郊外を区切る道。道を挟んだ市外局番313のデトロイト側は黒人が住む街、局番810の北側は白人の街である。その中で、B・ラビットことジミー(エミネム)は白人でありながら313側に暮らし、黒人の音楽であるラップで成功することを夢見ていた。しかし同居する母親(キム・ベイシンガー)との折り合いは悪く、ライバルたちにはケナされ、仲間たち(メキー・ファイファー他)とウダウダつるむだけの日々。そんな彼は、モデルになっていつかNYへ行くというアレックス(ブリタニー・マーフィ)に出会い、刺激を受けるのだった。[110分/カラー/シネマスコープ] [more] | [投票] |
★4 | ロイドの要心無用(1923/米) | 田舎に暮らすハロルド(ハロルド・ロイド)は、大都会でひと山当てようと、恋人(ミルドレッド・デイビス)を置いて街にやってきた。しかし思うような職は見つからず、ようやくありついた仕事はデパートの売子。それでも恋人への手紙では「店長になった」と強がる彼であった。ある日、「12階建てのデパートの壁をよじ登る」という見せ物をやることになったハロルド、実は相棒(ビル・ストローザー)と組んでのインチキの予定だったのに、その相棒がトラブったために一人で本当に壁を登ることになり…。[70分/モノクロ/スタンダード/サイレント] [more] | [投票] |
★3 | O侯爵夫人(1976/独=仏) | 普仏戦争の頃の北イタリア・M市。この街の新聞に「身に覚えのない妊娠をした。父親は名乗りでてほしい」という奇妙な広告が載った。広告主はO候爵夫人(エーディト・クレバー)。事の起こりは、夫人の父である大佐(ペーター・リューア)が司令官として率いるM市の要塞が、数か月前にロシア軍に攻め落とされたときだった。ロシア兵に暴行されそうになった夫人を、ロシア軍の伯爵(ブルーノ・ガンツ)が助け、やがて夫人を愛するようになった伯爵は結婚を申し込むが、夫人がはっきりした返事をしないでいるうち、なぜか彼女に子どもができたことがわかり…。[103分/カラー/スタンダード] [more] | [投票] |
★3 | キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン(2002/米) | 1960年代のニューヨーク。16歳のフランク(レオナルド・ディカプリオ)は、文具店を営む父(クリストファー・ウォーケン)を誇りにしていた。しかし店の経営が行き詰まり、父は破産、母(ナタリー・バイ)は家を出ていく。父を助けたいフランクは、社会的に信用される職業──パイロットや医師などになりすまし、自ら偽造した小切手を次々と切っていくのだった。やがて偽造小切手の総額は250万ドルにまで膨れ上がり、その出所を追って、FBI捜査官のカール(トム・ハンクス)が動き出す。[141分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票(1)] |
★4 | 猟奇的な彼女(2001/韓国) | 兵役を終えて街に帰ってきた大学生・キョヌ(チャ・テヒョン)。さっそく好みの女の子を狙ってナンパ開始。と思ったら、夜の電車の中で正にタイプの女の子(チョン・ジヒョン)を発見。ところが相当酔っているらしいこの子、「年寄りに席を譲れ」と若い男を一喝したと思ったら、突然ぶっ倒れてしまって大騒ぎ。なぜかキョヌが介抱することになり、休ませようとホテルに連れていったら警察に踏み込まれた上、翌日には彼女本人から「ゆうべ何をしたのよ!説明しな」と直々に呼び出しを食らう始末。いくらタイプでもこんな乱暴な子は勘弁だよ。と思ってたのに、まさか成りゆきで付き合うことになるなんて…。[122分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票(5)] |
★4 | ストーカー(1979/露) | ある町の近くに不思議な空間が出現した。「ゾーン」と呼ばれ、立入禁止になったこの場所には鉄条網が巡らされ、兵士たちが厳重な警備を敷いていた。しかし、その目をかいくぐって「ゾーン」の中を案内する男(アレクサンドル・カイダノフスキー)がいた。ストーカー(密猟者)と呼ばれるその男は、ある晩、作家(アナトーリ・ソロニーツィン)と教授(ニコライ・グリニコ)の2人の男を連れ、「ゾーン」の中へと侵入していく。彼らが目指すのは、「ゾーン」の中にあると言われる、人の心の中の望みを叶えてくれる「部屋」であった。[163分/カラー/スタンダード] [more] | [投票(1)] |
★5 | ボウリング・フォー・コロンバイン(2002/カナダ=米) | 1999年4月20日、コロラド州リトルトンのコロンバイン高校で起きた銃乱射事件。全米に大きな波紋を呼んだこの事件を契機に、「銃規制」の問題がクローズアップされるようになった。各国の銃による犠牲者数の年間統計は示す。「独:381、仏:255、カナダ:165、英:68、日:39、米:11,127」。なぜアメリカだけがこれほど突出しているのか? アニメ『サウスパーク』原作者マット・ストーン、反社会的な歌で有名な歌手マリリン・マンソン、俳優で全米ライフル協会の会長チャールトン・ヘストン。彼らとのインタビューを通して、世界一の銃社会・アメリカに、マイケル・ムーアが切り込む。[120分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票(3)] |
★4 | ギャング・オブ・ニューヨーク(2002/米=独=伊=英=オランダ) | 1846年、ニューヨーク。アイルランド移民と英国系住民“ネイティブス”との勢力争いでこの街は二分されていた。そして“ファイブ・ポインツ”広場での激闘の末、移民側の指導者・ヴァロン(リーアム・ニーソン)を倒したネイティブスが勝利を収める。それから年は経ち、ネイティブスの勝利以来ずっと施設に閉じ込められていた、ヴァロンの息子・アムステルダム(レオナルド・ディカプリオ)が、ネイティブスのリーダー・ビル(ダニエル・デイ・ルイス)への復讐の誓いを胸に、再びファイブ・ポインツに戻ってきた。[168分/カラー/シネマスコープ] [more] | [投票(1)] |
★4 | 荒武者キートン(1923/米) | 時は1831年。ウィリー(バスター・キートン)は亡くなった家族の遺産を受け継ぐためケンタッキーへと旅立つ。列車の中で、同じ町に行くという若い女性ヴァージニア(ナタリー・タルマッジ)と知り合ったウィリーは、彼女の家に招待されるが、実は彼女はウィリーの一族と争って皆殺しにしたキャンフィールド家の娘であった。ウィリーも殺されるかと思いきや、「招待したからにはキャンフィールド家の客としてもてなすべき」という父親(ジョー・ロバーツ)によって事なきを得る。が…「ただし家の中にいる間はな」って、それって家の外に出たら殺されるってことか?[74分/モノクロ/スタンダード] [more] | [投票] |