コメンテータ
ランキング
HELP

KEIさんのあらすじ: 更新順

★3ブライダル・ウォーズ(2009/米)幼馴染みの親友リブ(ケイト・ハドソン)とエマ(アン・ハサウェイ)は昔からプラザホテルでジューンブライドになるのが夢。頑張り屋のリブは何でも一番で、今は弁護士。一方正反対の大人しいエマは小学校の先生だ。ある日恋人ダニエル(スティーヴ・ハウイー)と同棲しているリブの家でエマは、偶然タオル棚から、結婚指輪らしい小さな箱を見つける。プロポーズだ、結婚式だ、と盛り上がる2人。その後家でエマは付き合っているフレッチャー(クリス・プラット)に声をかけた、「おみくじクッキー買ってきてくれた?」「あぁ、ここだよ」。ソファーでおみくじの紙を開くと、中に指輪が。えっ、えっ、何?これって!ワーイ!(まだ続きます) [more][投票]
★3ラブ&ドラッグ(2010/米)ジェイミー(ジェイク・ギレンホール)はどんな女の子もモノにしてしまうセクシー度No.1の男だ。だから仕事は出来る(?)がもめ事も多い。だが、父と姉が医者で弟が実業家の家では、医学部中退の彼は肩身が狭い。ある時弟のジョシュ(ジョシュ・ギャッド)が医薬品大手ファイザーのコネがあるといい、そのツテで、同社の営業マンになる、(もう少し続きます) [more][投票]
★3キン肉マン(1984/日)キン肉ランド建設の為に現地で上曽根首相や王貞春選手から寄付をもらっていたキン肉星の王子スグルことキン肉マンの所に、宇宙の地獄といわれるメトロ星のボス、オクトバスドラゴンと手下の凶悪超人が姿を現わし、チャンピオンベルトとキン肉マンのマドンナ、マリさんを奪って行った―「あしたの12時までにメトロ星に来い」と言って。(もう少し続きます) [more][投票]
★5ストップ・メイキング・センス(1984/米)メンバー全員が著名な美大卒故、「インテリバンド」とも呼ばれた、トーキング・ヘッズの'83年の伝説のライブのドキュメンタリー映画。全米映画批評家協会最優秀ノンフィクション賞受賞、最優秀作品賞ノミネート。また、’21年米議会図書館の保存登録映画に選定された。 [more][投票]
★3FLEE フリー(2021/デンマーク=スウェーデン=ノルウェー=仏)デンマーク、コペンハーゲン。ビルの一室。昔亡命してきたアフガニスタン人でゲイのアミンが映画監督(本作の映画監督)に生い立ちと今迄の話をしている。今日迄皆に言ってきた話とは違うものだ。すなわちアフガニスタン、カブールでムジャヒディンが政権奪取後、家族は全員殺され、単身でデンマークに来たというのは噓だったのだ。(もう少し続きます) [more][投票]
★4遺体 明日への十日間(2012/日)2011.3.11の未曾有の地震、東日本大震災。そのルポが原作。釜石市の民生委員、相葉(西田敏行)は震災の翌日、中学校の体育館が遺体安置所になったと聞き、訪ねる。以前に葬儀社で働いており気になった為だったが、そこへ運び込まれる遺体はモノとして扱われ置き方もメチャクチャ、現場は乱雑この上ない状況だった。相葉は、市長(佐野史郎)と旧知で話をし、何か出来ることがあると思うので、ボランティアで働かせて欲しいと言って許可を得た。(まだまだ続きます) [more][投票]
★4ソニータ(2015/独=スイス=イラン)アフガニスタン難民で今はイランの難民若者補助センターに通い、そこで働くソニータは16歳。父と長兄はタリバンに連れ去られ、母と他の兄はイランにいる。彼女は長兄の嫁とその娘と逃れて来たのだ。そんなソニータには、1つの夢が有った。歌を歌うことだ。考えを直接表現できるという事でラップを選び、「♪開運カードを買わないかい♪」という曲を作った。アフガニスタンでは、娘の結婚は父親が決める習わしだ。ほとんどの場合、婿からの結納金目当てだ。娘は相手のことは何一つ知らされない。それを歌にした。センター では皆に大受けした。(もう少し続きます)  [more][投票]
★3津軽百年食堂(2010/日)現実の話だが、青森県が観光名所の1つとして「3代以上で70年以上続いている大衆食堂を百年食堂とする」と店を募集した。それを題材にした森沢明夫の小説を映画化したものだ。弘前市の大森食堂の成り立ちは、明治まで遡る。明治42年、大森賢治(中田敦彦)はイワシの焼き干しの煮汁をだしとして使うことを考案。屋台そばだったが、皆に好評だった。が、ある日地場のやくざにいちゃもんを付けられ、屋台を壊されてしまう・・・。(もう少し続きます) [more][投票]
★4ブルーに生まれついて(2015/米=カナダ=英)1950年代‘ウェストコースト・スウィング’の生みの親と言われたジャズトランペットの名手、チェット・ベイカー(イーサン・ホーク)。その後、大人気の為映画出演が決定。そんなある夜、組織の男たちに暴行を受ける。何のことはない。裏では麻薬常習者で、その代金を踏み倒し逃げ回っていたのだ。徹底的にやられ、前歯を全歯折られ、顎も首も損傷を受ける。が「吹けないのなら死んだほうがましだ」と彼は再起を目指す。妻ジェーン(カルメン・イジョゴ)、親友のプロモーター、ディック(カラム・キース・レニー)、麻薬保護観察官リード(トニー・ナッポ)の見守る中で・・・、97分。カナダ映画監督組合美術賞他受賞、ノミネート多数。[投票]
★3日本列島生きもの超伝説 劇場版ダーウィンが来た!(2023/日)NHKTV「ダーウィンが来た!」の劇場版第4作目。日本列島を北へ南へ縦横無尽に、動物たち(植物もあるぞ)の驚きの生態を紹介する。いつものマスコットキャラクター、ヒゲじいと Quizknockの2人(こうちゃん、須貝駿貴)がクイズを出題、解きながらの進行。ナレーション(水瀬いのり)もある。84分。[投票]
★3映画ざんねんないきもの事典(2022/日)劇場。司会の2人、モグラのグララ(伊藤沙莉)と父モグモグ(ムロツヨシ)が登場。『ざんねんないきもの事典』を取り出して、グララ「この本には、どうしてそうなっちゃったの、と言う残念な生き物の話が載っています」モグモグ「俺はそうじゃないけどね」グララ「いやパパ。載ってるよ、モグラの穴掘るスピードはカタツムリと同じなんだって。」「えーっ、そんな馬鹿な!」と、もぐって掘る。地上にはカタツムリ・・・。同じだ!「チェっ、残念だ。」「パパ、でもいいんだよ。残念だけど、残念じゃないんだから。これはそんな動物のお話でーす。」と、幕が開く。(もう少し続きます) [more][投票]
★4日本の仁義(1977/日)1950年初、暴力団千田組は全国に手を広げていた―組員9000人、組長稲田(岡田英次)、若頭白石(佐藤慶)、幹部川辺(成田三樹夫)。対抗する大阪の新宮会―4500人、会長新宮(藤田進)、頭須藤(菅原文太)、若頭木暮(千葉真一)。須藤は、倉敷で千田組傘下日下組ともめている村井組との縁組みを強行、戦争に火を点けた。そんな時木暮がスケにやらせているバーで、三流新聞の記者関(林隆三)が「いいネタなのにデスク(野坂昭如)が怖くなって没にしよった!」と泥酔してネタをぶちまけた。それは阪鉄(大阪の大手。阪神鉄道か)の稲葉社長―次期国会議員と目されていた―が男を買っている、というモノだった。〜まだ々続きます [more][投票]
★3関東テキヤ一家(1969/日)浅草の露天商をまとめるテキヤ菊水一家市井(嵐寛寿郎)とゴリ押しの梅乃井組銭村(河津清三郎) は同業だが、反りが合わない。そこへ新興暴力団まがいの源田会(渡辺文雄)が、銭村の後押しで、のして来ていた。競り合いが続いたが、菊水の若衆 国分(菅原文太)と源田の組員時枝(寺島達夫)が幼馴染みで、大事には至らなかった。群馬〜福島へと露天商を連れての高市(たかまち:遠くへ旅をすること)は、国分と弟分の引地(待田京介)と五郎(南利明)が行く。市井は「飯塚温泉で、帳元衆が神農睦会結成の打合せだ。会えるかもな。それと、国分よ。旅中のケンカはご法度だ」と封印したドスを渡し、見送った。(まだ続きます) [more][投票]
★3スリランカの愛と別れ(1976/日)インド洋の大島スリランカ共和国(旧セイロン)、そしてその南方に位置する1200の小島を擁するモルディブ共和国。そのモルディブに日本企業が、水産工場建設を計画。責任者は30歳の越智(北大路欣也)。支援するのは、国連スリランカ支部の松永(小林桂樹)とプライベートではその妻の嘉代(津島恵子)だ。この二人の男が最近気にかかっているのが、宝石商坂田商会のバイヤー井上慶子(栗原小巻)だった。丁度越智の部下、篤(とく)が婚約者に指輪をという話で、慶子と越智は親しくなる。篤の話はダメになるが、2人の関係は深くなって行った(まだまだ続きます) [more][投票]
★3エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に(2016/米)1980年。野球推薦のジェイク(ブレイク・ジェナー)が大学の野球部員寮に来たのは、新学期スタートの3日前だった。変人揃いの先輩たち、同期1年生も風変わりなやつばかりの中で悪夢というか、ゴキゲンな3日間が始まった。寮の規則その1 飲酒禁止、その2 2Fの個人室には女子厳禁、も何のその、怒涛の酒、女、クスリのエピソード満載で綴っていく。大学生未満の好青年の彼を待ち受けるものは・・・117分。ゴッサム映画賞観客賞ノミネート、セルバンテス映画批評家協会賞ベスト音楽賞モニネート、他受賞、ノミネート多数。[投票]
★5クーリエ:最高機密の運び屋(2020/英=米)英国人グレヴィル(ベネディクト・カンバーバッチ)は東欧諸国を廻る営業マン。工業機械、部品の販売だ。ある日政府の商務庁から呼び出しを受ける。待っていたのは、ジェームズという男(実はMI6:アンガス・ライト)とエミリーという女(実は米CIAロンドン支局責任者:レイチェル・ブロスナハン)。「モスクワに行って欲しい。モスクワならどこと接触するかね?」「科学委員会ですかね。」「そうだろうね。そこの代表オレグ(実は二重スパイ)に会って欲しい」「あなた方って、どうも商務庁の人ではない様な・・・まさか、スパイ?ダメですよ。私は単なるセールスマンなんだから。」「だから良いんですよ。誰も疑わない」(まだまだ続きます)。 [more][投票]
★3次郎物語(1987/日)時代は昭和初期。佐賀の士族の本田家。そこに生まれた次郎は、母お民(高橋恵子)が体が弱く乳が出ないので、乳母として村人お浜(泉ピン子)に預けられる。がそれも6年も経ち本家に戻すも、お浜になついた次郎本人が嫌と言ってきかない。何度も走って逃げる有様だ。業を煮やした本家の大奥様、次郎の祖母(大塚道子)は、猫可愛がりするお浜にも責任があると、お浜一家の貧しさに付け込んで、米の配給を止めると言い出す。さすがにお浜も泣く泣く承知をするのだった。(もう少し続きます) [more][投票]
★322年目の記憶(2014/韓国)売れない役者、ソングル(ソル・ギョング)はチャンスをもらった。‘リア王の影’の役だ。祖母と息子テシクも今日は来てくれた。演出家は言った、「演技は要らない。ただ覚えたセリフを言う。それだけだ。」が、ライトが自分だけを照らした時、彼は呆然と立ちすくんでしまった・・・。その後、失意の楽屋に来た男の名刺には‘ソウル大学 演劇科演出 ホ教授(イ・ビョンジュン)’と書かれてた。(もう少し続きます) [more][投票]
★5仕掛人・藤枝梅安2(2023/日)江戸での仕事(part1)を終え、仕掛人藤枝梅安(豊川悦司)と相棒彦次郎(片岡愛之助)は慰労と梅安の墓参りを兼ねて、京へ向かっていた。その京都では井坂惣一(椎名桔平)一派というごろつき浪人共が、店々で金と女を調達する狼藉を繰り返していた。総髪の井坂は恐ろしい使い手だった。一方山道を行く、梅安と彦次郎。途中で1人の侍に目を留めた彦。その男は昔、妻と娘を殺したごろつきだった。梅「ちゃんとした身なりをしているが・・・」、「いや、あの顔は忘れねぇ」と彦は言い切った。(まだまだ続きます) [more][投票]
★4泣くな赤鬼(2019/日)城南高校野球部の監督、アカオニこと小渕隆(堤真一)は入部希望者の1年生の中に才能がありそうな斎藤智之(柳楽優弥)を見い出す。その年のメンバーはいい選手が揃っており、甲子園も夢ではないと思わせた。だから斎藤にハッパをかけるが、同じ中学校出身で真面目に一生懸命取り組む和田(竜星涼)と比べ、斎藤にはどこか冷めたところがあった。(もう少し続きます) [more][投票]