[POV: a Point of View]
俺たちに明日はない〜大恐慌の傾向と対策Tomorrow Never Knows - In The Great Depression
1929年のブラック・マンデーから始まる長い不況時代。A:禁酒法下('20-'33)アル・カポネを始めとするマフィアが暗躍した都市が舞台 ジョン・デリンジャー、ボニー&クライドなどギャング(強盗団)ものは全てこちらに分類 B:移民・貧農が夢を追いかけた西南部の農村が舞台 C:ザッツ・芸人・スピリッツ
B | ペーパー・ムーン(1973/米) | |||
B | プレイス・イン・ザ・ハート(1984/米) | |||
B | 二十日鼠と人間(1992/米) | |||
B | 怒りの葡萄(1940/米) | |||
B | アラバマ物語(1962/米) | |||
B | 北国の帝王(1973/米) | |||
B | カイロの紫のバラ(1985/米) | |||
B | 天国の日々(1978/米) | |||
C | お熱いのがお好き(1959/米) | |||
C | モダン・タイムス(1936/米) | ボロは着てても心は錦、技は西陣のチャーリーの本領が発揮された正に”世紀を超えた”ウルトラ大傑作。どのパートも面白く全体の構成も見事で、酒場を飛び出した二人が砂利道を歩くラストシーンにも格別の味わいがある。これぞフィルムの醍醐味。彼は文明を拒絶しているのではない。人間の機械化を危惧しているだけだ。我々はあの道を見失ってはいけない。 | 投票(4) | |
C | ギター弾きの恋(1999/米) | ギタリストの友人曰く「ペンの滅茶苦茶な運指を観て冷めた」そうだが、僕はギタリストじゃないので素直に楽しめた。映画って結局受け手次第なんだと思った。 | 投票(2) | |
C | ブロードウェイと銃弾(1994/米) | ウディには150歳くらいまで生きてこんな映画を撮り続けて欲しい。ホント、お願いしますよ。 | 投票(2) | |
C | ダウンタウン物語(1976/英) | ”人間社会の縮図としての子供の世界”は英国的諧謔の伝統。さり気無く反差別を謳ってるところもいい。ポール・ウィリアムズのボードヴィル曲も抜群。 | 投票(2) | |
C | ショウほど素敵な商売はない(1954/米) | |||
C | コットンクラブ(1984/米) | |||
C | 五つの銅貨(1959/米) | |||
C | クレイドル・ウィル・ロック(1999/米) |
このPOVを気に入った人達 (5 人) | グラント・リー・バッファロー muffler&silencer[消音装置] モモ★ラッチ skmt ドド |