Yasuさんのコメント: 更新順
ククーシュカ ラップランドの妖精(2002/露) | 登場人物が「互いに言葉が通じない」という状況(これだけなら割に良くある話だが)に加えて、戦時下の話ということでナショナリズムを味付けに使っているところが面白い。そして、世界中どこでも、男と女がいればやることは同じ(笑)[千代田区公会堂 (試写会)] [review] | [投票] | |
トンマッコルへようこそ(2005/韓国) | シリアスとコメディ、スリラーや韓国的な泥臭さなど様々な要素を含み、しかもそれぞれのバランスが極めてよくとれた一作。とても監督デビュー作とは思えぬ。[イイノホール (TGFトーキョーシネマショー2006)/SRD] | [投票] | |
バッシング(2005/日) | 海外では「なぜイラクで人質になった人がバッシングを受けるのか分からない」という人が多いそうであるが… [有楽町朝日ホール (FILMeX2005)] [review] | [投票(1)] | |
西瓜(2005/仏=台湾) | 『Hole』以来久々に観たツァイ・ミンリャン作品だったが、セリフの少ないシュールな世界は相変わらずだった。クレジット上ではリー・カンシェンも共同監督に名を連ねているように見えたが、どんな分担の仕方だったんだろう?[Bunkamuraオーチャードホール (TIFF2005)/SRD] | [投票] | |
楽日(2003/台湾) | まるで迷路のような大劇場の内部に巣食う様々な人間模様。あなたもチェン・シアンチーとともにそれを目撃せよ。[ユーロスペース1] | [投票] | |
太陽(2005/露=伊=仏=スイス) | 人間になりたかった天皇(そして彼に「太陽」であることを求めた国民)[銀座シネパトス2] [review] | [投票(7)] | |
地下鉄〈メトロ〉に乗って(2006/日) | 時代設定を考えると俳優たちが明らかに若すぎだろう。映画化のタイミングの問題だろうが、鑑賞中ずっとその点が気になって仕方がなかった。[中野サンプラザ (試写会)] [review] | [投票(3)] | |
迷子(2003/台湾) | リー・カンシェンの監督スタイルは師匠であるツァイ・ミンリャンのそれとよく似ている。あるいはわざと似せたのか。いずれにしても次回作で評価は決まるであろう。[ユーロスペース2] | [投票] | |
いつか読書する日(2004/日) | 地味に生きてきた男と女が、人生の半ばを過ぎて色気を出すと…[シネマ・アンジェリカ] [review] | [投票] | |
ある子供(2005/ベルギー=仏) | 犯した罪は一生消えない。[恵比寿ガーデンシネマ2/SRD] [review] | [投票(1)] | |
かもめ食堂(2005/日) | 日本人とフィンランド人でも、言葉が通じなくても分かりあえる。美味しいものは世界共通語なのです。[恵比寿ガーデンシネマ1] [review] | [投票] | |
ゆれる(2006/日) | いつの間にか、猛のほうがつり橋に乗せられていることに気付く。そして、「その瞬間」を見せられていない我々観客もゆれる。これほど効果的な作劇は久しぶりに見たよ。[シネ・アミューズ・ウェスト] | [投票] | |
ロード・オブ・ウォー 史上最強の武器商人と呼ばれた男(2005/仏=米) | その仕事ゆえに多くを失っても、なおもその仕事を続けていく主人公。きっとそれは、彼が「そういう生き方しかできない」からなんだろう。[池袋HUMAXシネマズ4・2/SRD] | [投票] | |
四月の雪(2005/韓国) | 筆致は確かにホ・ジノのそれなのだが、不倫という一歩踏み込んだ(そしてメロドラマめいた)テーマに、若干こちらがついていけなかったのも否定できず。それでもやはりホ・ジノらしい「質の高さ」に変わりはないけれど。[新宿武蔵野館3] | [投票] | |
三十三間堂通し矢物語(1945/日) | 戦時下の作品でも長谷川一夫は長谷川一夫であった。[Video] [review] | [投票] | |
ヴェラ・ドレイク(2004/英=仏=ニュージーランド) | このラストからは「重苦しさ」しか感じ取れなかった。前評判とは反対の感想に、自分の見方がおかしいのか?とも思ったが、自分に正直にこの評価。[新文芸坐/SRD] | [投票] | |
戦国自衛隊1549(2005/日) | 実際の陸自(装備)を動かしている迫力はいいとしても、この設定のお手軽さには失笑を禁じ得ない。[多摩市関戸公民館やまばとホール (TAMA CINEMA FORUM2005)] | [投票] | |
亡国のイージス(2005/日) | 阪本順治らしい骨太な描写と、らしからぬ無駄な要素が入り交じってはいるが、真田広之が格好いいので。[多摩市関戸公民館やまばとホール (TAMA CINEMA FORUM2005)] | [投票] | |
ローレライ(2005/日) | あくまで趣味の問題だが、そもそも潜水艦に少女を乗せるという甘い発想についていけない。[多摩市関戸公民館やまばとホール (TAMA CINEMA FORUM2005)] | [投票] | |
日本以外全部沈没(2006/日) | 予想以上でも以下でもない出来だけど、まあ、まずまず頑張ったというところじゃないかな。安い特撮はこの際良しとしよう。[シネセゾン渋谷] [review] | [投票(4)] |