ネーサンさんのコメント: 更新順
何かが道をやってくる(1983/米) | これ、ディズニー映画なんですよね…。某鼠園にもダークなメリーゴーラウンドとか走らせてほしいもんです。たとえそれがコテコテの「いかがわしさ/邪悪さ」であっても。 | [投票] | |
北北西に進路を取れ(1959/米) | スタッフロールのかっこよさといったら。 | [投票] | |
アパートの鍵貸します(1960/米) | 「馬」に注目してみた。 [review] | [投票(2)] | |
夏の夜の夢(1996/英) | 演劇の中継っぽいつくり。さすがRSC。ほどよく前衛風味です。 [review] | [投票] | |
ダンサー・イン・ザ・ダーク(2000/英=独=米=オランダ=デンマーク) | 何か書くには、いま少し時間がかかりそうです。 [review] | [投票(2)] | |
フォーエヴァー・ヤング(1992/米) | 時空もの、大空もの、というジャンルがもしあるとしたら、私はそれらに甘い。 [review] | [投票(2)] | |
ウェスト・サイド物語(1961/米) | 音楽とダンス最高。ストーリーはご存知の通りなので、これは映像と音をひたすら貪るのに適していると思う。 | [投票] | |
キャリア・ガールズ(1997/英=仏) | ロンドンて、いいよね。 | [投票] | |
アマデウス(1984/米) | 映像にとっての音楽、音楽にとっての映像、創造することと想像すること。語らずにはいられない何かと、沈黙との間の距離。 | [投票(1)] | |
タンポポ(1985/日) | 細かいとこまで作りこんであるので、見るたび面白い。 [review] | [投票] | |
お葬式(1984/日) | 撮り方、とくにその突き放し方、が好き。たしか、浅井慎平が撮ったんだっけ、8ミリの部分って。 [review] | [投票(2)] | |
カラーパープル(1985/米) | いろいろ辛かったけど、 [review] | [投票] | |
奇跡の海(1996/デンマーク=スウェーデン=仏=オランダ=ノルウェー=アイスランド) | 音楽の使い方と、構成が良い。「Life on Mars」を使っているというだけで最高点をあげてしまうあたしは、甘い。それにしてもアラニス・モリセット似の女優の表情が、良かったね。 | [投票] | |
月の輝く夜に(1987/米) | 「月に吠える」。 [review] | [投票] | |
チキ・チキ・バン・バン(1968/米) | 歌が好きだなあ。 | [投票] | |
ローマの休日(1953/米) | 観光名所ばっかしで、裏通りが少なかったのは残念。真空地帯みたいな場所が、あの街にはあるんだけどなあ…。 | [投票] | |
ラジオ・デイズ(1987/米) | ノイズのざらざらした耳障りは、本当は心地よいものだったのかもしれないと、デジタルの音に慣れてしまった今、とんでもなく大切なものを置き忘れてしまった気がしてならない。 | [投票(2)] | |
カイロの紫のバラ(1985/米) | こういう仕組みのものって、すきなんだなあ。 | [投票(1)] | |
リービング・ラスベガス(1995/米) | みてて、ひりひりする傷をつつかれている気持ちになった。「屈折してるけどホントはピュアなオトコ」を演じさせたらケイジはやっぱ良いねえ。 | [投票] | |
ヒート(1995/米) | ラストがあっけなかったけど…。追うもの追われるものの関係が、濃厚エスプレッソ風味?? | [投票] |