りかちゅさんのコメント: 更新順
メリー・ポピンズ(1964/米) | ビデオの普及で、サントラ盤って聞かなくなっちゃったけど。お小遣い千円の当時、600円のサントラ盤を擦り切れるまで聴いたものです。 | [投票(3)] | |
ビルマの竪琴(1985/日) | 小乗仏教では、僧侶が楽器を演奏することも、ペットを飼う事も禁止なそうだ。小説も映画も成り立たないじゃないかぁ! | [投票(3)] | |
オレゴン魂(1975/米) | 荒くれ男、ちょっとおてんばな美女、狂言回しのピエロ、と、西部劇の定石をすべて守った優等生的作品。 | [投票(1)] | |
八つ墓村(1977/日) | 日本の風土に生まれ育った者として、この伝説はあまりに怖い。「八つ墓村は実は県下○○町のことだ。」「いや、○○町だ。」田舎の町ではこの話題で持ちきりでした。 | [投票(2)] | |
鬼畜(1977/日) | 子供って、どんな目にあっても、最後まで親をかばい続けるものなんです。あまりに切ない映画。 | [投票(2)] | |
マディソン郡の橋(1995/米) | おっさんにおばはん、そんなにマ○コしたいか?勝手にやってくれ。 | [投票] | |
少林寺(1982/中国=香港) | 高崎で、「少林寺」を見つけて興奮しました。あの彼女は天地真理に似てませんか? | [投票] | |
ゴーストバスターズ(1984/米) | 映画館で「ウォー!」とか「ワー!」とか叫びたかった。アメリカやカナダではみんな騒ぐんだと。 | [投票(1)] | |
アダムス・ファミリー(1991/米) | 映画にするほどのストーリーだろうか?キャラクターは面白いけどさ。 | [投票(1)] | |
ベルボーイ狂騒曲(1991/米) | 「エンヴェロップ」私も舌噛みそう。 | [投票] | |
青い鳥(1976/米=露) | ハリウッドの老醜二人組みが文字通り老醜をさらしている。人間若いうちが花だよね…ダイエット始めようっと。 | [投票] | |
白銀は招くよ!(1959/オーストリア) | 父や母はこういう能天気な映画を能天気に楽しめたんだなー、といまさら感心させられます。 | [投票] | |
夕なぎ(1968/米) | ちょっとすがれたテイラーが素敵。このあとどんどん太っていくんだなー。 | [投票] | |
じゃじゃ馬ならし(1967/米=伊) | マクベス夫人のほうが魅力的なんだよなー、現代人としては。 | [投票] | |
トスカニーニ 愛と情熱の日々(1988/伊=仏) | テイラーに見事に吹き替えたアプリーレ・ミッロに拍手。でもストーリーはちっとも面白くなかったなー。劇場公開時、映画館にクラシックファンが押し寄せたのはご愛嬌。 | [投票] | |
つげ義春ワールド ゲンセンカン主人(1993/日) | 原作の持つ、悪夢のようなエロティシズムがよく出ていたと思う。おかみさんが不気味でGood! | [投票] | |
甘い生活(1960/伊=仏) | ブダペストに「ラ ドルチェ ヴィータ」というストリップ小屋がある。ヨーロッパ全体で、「退廃的」の代名詞になっているのね。 | [投票] | |
ベニスに死す(1971/伊) | ホモなんじゃなくて「自慰」なのよね… | [投票(4)] | |
アンタッチャブル(1987/米) | ロバート・デ・ニーロは日本でいったら誰なのだろう…思い至らない。圧倒的な存在感…バッドのシーンはマジで怖かったっす。 | [投票] | |
JFK(1991/米) | 外面のそっくりさんより、内面のそっくりさんを選んだのが正解。 | [投票(1)] |