Carol Anneさんのコメント: 更新順
ダイ・ハード3(1995/米) | 短く編集しすぎだよ!!5時間ぐらいの前編・後編に分けられるだけ、フィルム回したはずだろ! | [投票] | |
プロジェクトA(1984/香港) | 途中から海賊映画に変わるのが、スケール感と御伽噺観もあって、好きな理由。 | [投票] | |
陰陽師(2001/日) | 野村萬斎は、あれでいいと思っているのだろうか? | [投票(1)] | |
スパイダーマン(2002/米) | アメコミの原色感と、ザラ紙感に支配された世界観が気持ちいい。女優の顔も、この世界観的に最高マッチ。 | [投票(2)] | |
トレーニング・デイ(2001/米) | 現実感があるようで、全然無い。冷たい現実を表現しているようで、ただの戯画の世界。監督の演出力的に、現実認識が足りない感じ。 | [投票] | |
未知との遭遇(1977/米) | これって、ほんとに面白いんだろうか。スピルバーグに脚本書かせたら、駄目なんじゃないかと思う。スピルバーグ好きの私の、ワースト2位。 | [投票] | |
RED SHADOW 赤影(2001/日) | 嫌いじゃないが、好きでもない。間違ってはいないが、中身も無い。 | [投票] | |
インディ・ジョーンズ 最後の聖戦(1989/米) | ショーンコネリーが、ミスキャストだと思う。コネリーが画面に出ると、スピード感が無くなる。なんだかんだ行っても、ハリソンフォードは、存在感軽めの役者なんだから、演技だけでは画面上噛み合わない。 | [投票(1)] | |
スーパーの女(1996/日) | 伊丹イズムも、さび付いたな・・・と思った映画。 | [投票] | |
砂の惑星(1984/米) | 長い原作をまとめようと言うのが、どだい無理。リンチらしい所も有るのに、全体として希薄。これこそ、スターウォーズみたいに、3部作にしてしまえばよかったのに。 | [投票(2)] | |
ザ・フォッグ(1979/米) | カーペンターの、ヌルーイ恐怖が優しく襲う。いや、いい意味で。 | [投票(3)] | |
WASABI(2001/仏=日) | 『レオン』のつもりで見たら、『TAXI』だった・・・。撮影は、日本観光の口実か・・・ | [投票] | |
スピード2(1997/米) | 同じ監督とは・・・・・・。一作目はなんだったんだろう。 | [投票] | |
櫻の園(1990/日) | 女子高生の雛形が、ちょっと前の男の想像の中の生き物と言う感じで、これを見て、「いい映画だ!」といっているオヤジの姿を考えると、背筋に寒いものが走る。 | [投票(1)] | |
誘拐(1997/日) | 基本的に監督の世界観が、古くて小さいんだと思います。映画一色の青春時代を一生懸命すごして、やっとつかんだ監督の地位でも、視野が狭すぎて社会性に広がりが足りないと、批判されてしまうのが、ちょっとかわいそうでもあります。 | [投票(1)] | |
フィールド・オブ・ドリームス(1989/米) | オカマ批評家にだまされて、見てしまった人も多い事と思います。ストーリーの柱が曖昧すぎるのは、探す本の選択が変だから。「ライ麦畑でつかまえて」のサリンジャーが、映画に出るわけ無いだろ! | [投票] | |
陰謀のセオリー(1997/米) | メルギブソンの映画で、一番だと思うんだけど、ファンには評判よくないみたい。椅子で逃げ回るとこなんか、大好きだけど・・・。 | [投票(1)] | |
千と千尋の神隠し(2001/日) | そもそもの原点である、残酷で無慈悲な結論を省略したのは、作品の生命を抜き取ったのと一緒。ただ、アニメの原点に返った印象にまとめたのが、怪我の功名。宮崎駿自身が大人にならないと、中途半端なものをいつまでも作り続けることに。 | [投票(1)] | |
パニック・ルーム(2002/米) | 黒澤にしろ、ヒッチコックにしろ、娯楽映画作りの天才として、名を轟かせたのであって、芸術家として巨匠なわけではない。ここまで、フィンチャーの作品を辿ってくると、彼らに決して見劣りしない、頑強なスタイルと意思とが、現実認識力と表現のバランスを伴って、才能の光を放っている。 | [投票(1)] | |
ハリー・ポッターと賢者の石(2001/英=米) | 原作が好きな人が、このお話が「やっぱり好きだ!」と、再確認する為の映画。別に否定はしません。 | [投票(1)] |