tomcotさんのコメント: 更新順
瞳をとじて(2023/スペイン) | 過去作のことはあまり意識せず、長い間待ち望んだエリセの新作を純粋に楽しむことに集中した。素晴らしい時間だった。映画をなにより大事に思う心は、作り手のエリセも映画館に座ってみる側にいる私もおなじだと思った。 [review] | [投票(3)] | |
ロビンソン漂流記(1952/米=メキシコ) | 2007年4月、パリのCinema l'Arlequinにて鑑賞。その時書いたほぼあらすじの感想。 [review] | [投票(1)] | |
フランシス・ハ(2012/米) | 映像はゴダール? 音楽はトリュフォー!? 話はロメール! | [投票] | |
ディア・ハンター(1978/米) | 3部あるうちの、最初が好きだな。あとに起こることを予見しながら、あまり感情移入しないよう、醒めた目で見ざるを得ない時間がもう悲しい。 | [投票(1)] | |
サタンタンゴ(1994/ハンガリー=独=スイス) | 神がかった7時間半。この監督の持てる力は全てこの作品に注ぎ込まれた。音も、音楽も、すごいことになっている。観て以来、ここから出てこられなくなった。風が吹けば、雨が降れば、アコーディオンが奏でられ、遠くで教会の鐘が鳴れば、もうそこはサタンタンゴの世界。 | [投票] | |
ミュリエル(1963/仏) | “戦後”を描いた映画、というだけでフランス映画としては貴重。短く素早く切り替わるカットのあわてたテンポが忘れられない。 | [投票] | |
オープニング・ナイト(1978/米) | 緊張しかない。 | [投票] | |
彼女は愛を我慢出来ない(2009/仏) | ドンゼッリの長編初監督作。ちょっとお下品だけど、ドンゼッリとエルカイムのカップルは、見ていて楽しい。この後も快進撃がぞくぞく続く。乞うご期待。 | [投票] | |
ロシュフォールの恋人たち(1967/仏) | 歌と、踊りと、あふれんばかりの色彩と。アメリカから呼び寄せた憧れのミュージカル大スターに、永遠のミューズ、カトリーヌ・ドヌーヴ。ジャック・ドゥミの長年の夢が、これ以上は望めないくらいに、徹底的に実現された映像。こんなことってなかなかない。幸せな、幸せな、ジャック・ドゥミ。泣ける。 | [投票(6)] | |
さすらいの女神(ディーバ)たち(2010/仏) | 思わせぶりでいて、何も面白いことが起きないで終わる。残念。 | [投票] | |
ニーチェの馬(2011/ハンガリー=仏=スイス=独) | おそらく、昼食はなかった。 [review] | [投票(2)] | |
少年と自転車(2011/ベルギー=仏=伊) | 5点しかないです。 | [投票] | |
浮草(1959/日) | 終盤、 [review] | [投票] | |
東京暮色(1957/日) | 確かにくらい映画だけれど、有馬稲子は人形みたいにかわいくて、藤原釜足がおもしろすぎて、笠智衆がからっとしてて、それぞれに突き抜けてた。 [review] | [投票(1)] | |
秋日和(1960/日) | 原節子の爪が白く光っていた。この映画の岡田茉莉子は素晴らしいですね。 | [投票] | |
お早よう(1959/日) | これ観て以来、勇ちゃんの真似がとまらないとまらない。フラフープの場面は一生忘れまい。 | [投票] | |
ふたりのヌーヴェルヴァーグ ゴダールとトリュフォー(2010/仏) | アントワーヌ・ドゥ・ベックの資料自慢。 | [投票] | |
倫敦から来た男(2007/仏=独=ハンガリー) | 役者はハンガリー人、撮影地はコルシカ、吹き替えられた台詞はフランス語に英語、原作はシムノン。最初のプロデューサーは自死。だいぶこんがらがった企画。中身は“帰ってきた『サタンタンゴ』”。コルシカがこんな風に撮られることはもうないだろうと思う。 | [投票] | |
ぐるりのこと。(2008/日) | 完全に期待はずれ。いろんな人が出ているけれど、彼らを起用した意味が伝わってこない演出が続いた。主演の夫婦の描き方も、そこが重要な映画なはずなのに、いちいち浅くてがっくりした。 | [投票] | |
ツリー・オブ・ライフ(2011/米) | 共感できるものが何一つなかった。表現のかたちも語られる内容も。そしてショーン・ペンは何のためにいたのか。 | [投票] |