★5 | Love Letter(1995/日) | 誰がなんと言おうと、岩井俊二の最高傑作、ストーリーと音楽が高いレベルで噛み合った傑作!観終わった後頭に残るのはピアノの音と雪、桜吹雪、そして過去の自分の記憶。『耳をすませば』に通じるような、懐かしさを存分に味わせてくれる。01,03,24 | [投票(8)] |
★5 | スターシップ・トゥルーパーズ(1997/米) | これは,おばか映画ですね。でもかなり好きな部類に入ります。音楽も勇壮的でいい。ただ、題名を「ビバリーヒルズ青春白書・番外編・虫には気をつけろ!」にしたら良かったのに・・・。01,06,17 | [投票(7)] |
★5 | アメリカン・ヒストリーX(1998/米) | 白人至上主義を真正面から捉えた傑作と断言したい。ただ否定側から描くのではなく肯定側と否定側と両方から描いている点が秀逸!E・ファーロングのみせる最後の憐れみの表情に鳥肌が立った。00,1,16 追加・今起こっているテロにかかわっている人またその報復にかかわっている人、この映画を観てあなたたちは何を考えるのか。そう、怒りからは何も生まれない。こういった作品を自分は「真の映画」と位置付けたい。 | [投票(5)] |
★5 | 遠い空の向こうに(1999/米) | “傑作”。この言葉が似合う作品。特に男性だとこの作品を「心に残り、気付くと涙がほほを伝わっていた作品」と位置付けるだろう。多くを語りたいが、下手には語れない。00,1,19 | [投票(5)] |
★5 | 少林サッカー(2001/香港) | 劇場でこんなに爆笑した作品は今だかつて無いと断言できる。出てくる人物の顔で笑わせるなんて一種ずるい感もあるが、独創性は素晴らしく2時間の長丁場をまったく飽きさせず、また何よりサッカーを良く知らない方も爆笑できる作品に仕上げた腕は見事としか言うほか無い!「所詮コメディでしょ」とか「サッカーあんまり興味無いから」とか思っている方、みごとにやられますよ!これぞ爆笑の渦!!02,06,05 | [投票(4)] |
★5 | ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ(2001/米) | 初めて感じた感情だった。悲しさ、幸福さ、痛さ、楽しさ、様々な感情がこの作品を包み込んでいた。その感情群に支配されていく毎にヘドウィグの顔が美しく見え、そして声に聞き惚れていくようになる。自分は観終わった後確かに彼に性を超えた恋をした。この作品に出合えた事、この作品を観るきっかけを作ってくれた人にも感謝をしたい、そんな稀有な作品だった。02,03,18 | [投票(4)] |
★5 | あの頃ペニー・レインと(2000/米) | キャメロン・クロウの真骨頂!このジャンルこそが彼が最も活きるジャンルなのだと思う。この作品にはお得意の「一言で観客の心をつかんで揺さぶる」ものが溢れていた。そして出演者全員が見せる一瞬一瞬のあの実直で暖かいまなざし、あれは簡単には出せないでしょう。本当に恐るべしクロウ・・。さあ、皆さんもバスに乗ったらいっしょに歌いましょう!02,02,24 | [投票(4)] |
★5 | シックス・センス(1999/米) | 実は観る前からネタばらしを受けていたのだが、それを知っていても純粋に楽しむことができた。しかし、このような作品を見ると本当に音楽の重要性というものに気づかせられる。盛り上がる場面をきっちり盛り上げ、そして逆に無音の状態をも音楽にするこのマジックは素晴らしかった。01,06,10 | [投票(4)] |
★5 | めぐりあう時間たち(2002/米) | こんなに美しい映像なのに、心に残る美しい音楽なのに、この映画を観終わるまで自分は呼吸が出来なくなったかのように、猛烈な息苦しさを感じた。女性としての幸せ、一番近いはずの家族にそれが理解してもらえず、苦しみにはまっていく。。胸をえぐられ、自分のその後を考えさせてくれた傑作。03.05.26 | [投票(3)] |
★5 | アラビアのロレンス(1962/米) | 砂漠はどこまでも熱く真っ白で、ピーター・オトゥールの目は、限りなく青く澄んでいた。民族・戦争・個人・大衆、こんなに大きなテーマを高いレベルで描ききったこういった作品を、生で劇場でご覧になることが出来た方を本当に羨ましく感じる。また、このような作品がこれからも誕生することを切に望みたい。01,11,04 | [投票(3)] |
★5 | トレーニング・デイ(2001/米) | 最初から張り詰められた緊張感は、最後まで弛むことなく持続する。映画を観た後「良かったな〜」とか「面白かった〜」等感じることがあるが、この作品はそういった次元を超えている。この作品の持つパワーは是非多くの方に感じてもらいたい。まさに「必感」の映画である。01,10,09 | [投票(3)] |
★5 | 天空の城ラピュタ(1986/日) | ここまで完璧な作品はめったに出ないですね。ストーリー、声優陣、音楽、雰囲気、余韻すべてが完全に調和された作品。こういう作品こそ「傑作」という言葉を与えたい。この作品を観てない人、アニメだからといって敬遠している人は映画という文化が残した貴重な財産を逃している人だと断言したい。01,08,09 | [投票(3)] |
★5 | 点子ちゃんとアントン(1999/独) | いやー、心が洗われるとはこのこと。主要メンバーの魅力が全面に押し出されていて素晴らしい。さらに、音楽にいたっては、主演の二人の心情を表すかのようにまっすぐで、暖かく、またその情景にぴったりくるような絶品の出来であり、そのおかげで涙腺を刺激された回数は一度や二度ではなかった。「掘り出し物」といったニュアンスがぴったりくるような作品であり、この夏の中の作品でかなり上位に食い込む作品であった。01,08,05 | [投票(3)] |
★5 | 硫黄島からの手紙(2006/米) | キャスティングで見事に成功した作品。それぞれの役者の素がそのまま演技に投影されている感じを受ける。二宮和也が特に素晴らしく、他の誰よりも印象を残す。彼の目の光が、戦争映画でよく受ける、陰惨さ、悲痛さを和らげ、何ともいえない余韻をこの作品に与えている。06.11.16 | [投票(2)] |
★5 | ブロークン・フラワーズ(2005/米) | ビル・マーレイは目で演技が出来る名優である、ということが堪能できます。無気力から活力への演技はなかなか表現できないと思います。そして、何よりも喋らずとも彼がただいるだけで、そのシーンが成り立つ。この事が素晴しい!06.05.04 | [投票(2)] |
★5 | 激突!(1971/米) | 見せない恐怖を描いた作品の原点だと思う。『ジョーズ』もそう、『セブン』もそう、僕たちは、見えない恐怖によってこそ身の毛もよだつ体験が出来るのです。技術が発達した今、見せることが出来る作品は増えたけど、この作品のようなぞくぞくする映画はめっきり減りました。見せない恐怖で震えあげさせる映画にまた出会いたいものです。そして僕らを思いっきり妄想の世界へ誘ってくれ!02.10.03 | [投票(2)] |
★5 | ノッティングヒルの恋人(1999/米) | この映画がすばらしい出来になっている理由は2つある。1つはジュリア・ロバーツが抑えた演技をしている点。そしてもう1つは、脇を固めた俳優、女優がすばらしいという点!彼らの出色した演技によって、主演の2人の演技が嫌味にならず、観客がやさしく二人を見つめるという雰囲気を作り出すことを成功させたのだと思う。僕もそのマジックにかかった一人、でも心地よいマジックでした。01.09.16 | [投票(2)] |
★5 | セブン(1995/米) | 後味の悪さとか、衝撃とかは関係ない。昔に観た作品のはずなのに、ストーリーだけではなく、この作品に流れている空気さえも、まだ鮮明に思い出すことが出来るということがこの作品が持つ本質の力だと思う。02.09.08 | [投票(2)] |
★5 | ショコラ(2000/米) | 主人公によって周りが変わっていくだけでなく、その主人公自身が一番変わっていくという点が秀逸である。柔らかいエピソードと音楽に包まれてストーリーは進み、最初はきつい印象であった「赤」は最後にはやわらかい「赤」に変わっていた。寒い冬の夜、暖炉の前でくつろぎながらゆっくり鑑賞したい作品、もちろんホットチョコをすすりながら。01,12,09 | [投票(2)] |
★5 | ウォーターボーイズ(2001/日) | この秋一番のお勧め作品誕生!終始笑いが収まらず、笑っているうちに自分の高校時代を思い出してしまい、「いいよな〜この時期は」と思って、なんだか元気になり明日への活力をものすごく分けてくれたような作品。映画館で何度も観ようと思う作品は少ないがこの作品はもう一回観てもまったく損は無いように感じる。いや〜こういう作品に出会えた時改めて映画を観ることが好きで良かったな〜と心底感じることが出来ますね。01,08,30 | [投票(2)] |