コメンテータ
ランキング
HELP

tredairさんのコメント: 投票数順

★3吸血鬼ノスフェラトゥ(1922/独)無声映画を見ながら心の中であれこれ台詞を想像するのが好きだ。コレの場合は「怪物くん」に親しんだ世代ということもあり「〜ざます」気分で見はじめたのだが、どちらかと言うと喪黒福造の「ドーン!」といった雰囲気だった。いやはやびっくり。[投票]
★4草原の輝き(1961/米)一見陳腐に思える設定も、なぜか気にならなかった。それどころか、むしろ切なさを増していてよかった。 [review][投票]
★4イタリア麦の帽子(1927/仏)たまに前衛が入り、その唐突な空気の転換に驚く。のに、基本はドタバタ&小ネタも満載。スピーチ中のよれたネクタイギャグには特に笑った。クレールのこの手の(人間観察の巧みさに基づいた)小市民ギャグは、三谷幸喜に通じている気がしてしょうがない。[投票]
★4ストリート・オブ・クロコダイル(1986/英)同時上映だった"アリス"に少し喰われちゃったの。[投票]
★3ニューヨーク恋泥棒(1991/米)フーディーニのファンも必見かもしれません。[投票]
★2女優フランシス(1982/米)筋金入りの破滅人生を見たい方へ。[投票]
★3野ばら(1957/オーストリア)母と見に行った思い出がある。同世代だったので、クラスのスカートめくりに興じている「男子」とはずいぶん違うなぁと思った。それがステキかどうかは別として。[投票]
★4断崖(1941/米)ジョーン・フォンテーン、なんていじめられ上手な女優。[投票]
★2ベスト・キッド2(1986/米)主役がパット・モリタに変わったことは個人的にうれしい。ミヤギさん(ミにアクセントを置いて発音するよう!)の素晴らしい名言てんこもり。でも、沖縄で一般的に話されている言葉は英語じゃないと思うよ。[投票]
★4出来ごころ(1933/日)喜八も次郎もかっこいい。粋な男っつーのはこういうことだよ。特に次郎にはしびれた。あんなイイ男、惚れるなと言われても無理な話だ。[投票]
★3刑事コロンボ さらば提督(1976/米)船の上と下に別れての大声でのかけあいや四苦八苦して時計を見る場面などの演出がおもしろかった。座禅を組んだりボートこいだり新人刑事の面倒みたり何度も現場の再現をしたり。コロンボ、大ハッスル。[投票]
★3七年目の浮気(1955/米)セーラー服と機関銃』の方が(美しくはないけど)エロティック。<例のシーン[投票]
★3ワンダラーズ(1979/米)テーマ曲が流れてだんだん人が増えていくオープニングはサイコー。でも、話はありきたりで後はだんだん尻つぼみ。暗い人種抗争にはもう辟易だ。[投票]
★4西班牙〈スペイン〉狂想曲(1935/米)強欲な母といいフラメンコな服装といいあんまりなじらしっぷりといい、最初はコンチータ@欲望のあいまいな対象みたいでワチウ(あれれ?)に同情しきりだった。 [review][投票]
★2カラオケ(1998/日)イヤなタイプの自己満足。冒険する気はないけれど、それでもいろいろ試してみたかったんだろうね。傷つかない程度に。[投票]
★3シンプルメン(1992/英=米=伊)はなればなれに』を見たあとで、ふと例のダンスシーンを思い出した。[投票]
★3結婚(1993/日)第一話も第三話も2点。だけど鈴木清順の第二話だけは5点。ただただ馬鹿みたいに笑えて大好き。また、吹きすさぶ雪の中で黙々と歌う原田芳雄が(おもしろくて)カッコイイ。 [review][投票]
★3ブリンクス(1978/米)小学生の私には、コロンボはコロンボにしか見えなかった。[投票]
★3ミセス・ダウト(1993/米)ママの髪型がなつかしの「聖子ちゃんカット」なのが気になる…。[投票]
★3オーロラの下で(1990/日=露)なにげにニキータ・ミハルコフ出演。(いろんな意味で)みなさん寒い中がんばりました。劇場を出た後の太陽のあたたかさが最も印象的。<夏休みロードショーだったような。[投票]