ちゃんさんのコメント: 投票数順
羅生門(1950/日) | すごく深い、でも難しくしてないところがすごいと思う。昔の日本てすごい。 | [投票(6)] | |
緑の光線(1986/仏) | 暖かく、鋭い目。 [review] | [投票(3)] | |
青いパパイヤの香り(1993/仏=ベトナム) | しっとり。でも涼しげ。 | [投票(3)] | |
冬物語(1991/仏) | 普通で絶妙。 [review] | [投票(2)] | |
ダウン・バイ・ロー(1986/独=米) | 男子の友情ってこんな感じなの?(ネタバレあり) [review] | [投票(2)] | |
ショー・ミー・ラヴ(1998/スウェーデン) | 高校生くらいの子達の頑張ってるんだけど、イケてない感じがリアル。 | [投票(2)] | |
誘う女(1995/米) | ああ、かんちがい…… [review] | [投票(1)] | |
ひかりのまち(1999/英) | リアルだけど、救われない。こんな世の中じゃあ生まれてくる赤ちゃん、かわいそうとか思っちゃった。 | [投票(1)] | |
ベルベット・ゴールドマイン(1998/英=米) | ダサい男の子ががんばってる様子に甘酸っぱいものを感じた。 | [投票(1)] | |
イージー・ライダー(1969/米) | ただ絶望してるだけじゃん。 | [投票(1)] | |
がんばれ!ベアーズ(1976/米) | ダメな大人、ダメな子供、金持ち、貧乏人、白人、有色人種、男の子、女の子……みんなでがんばろう!!アメリカっぽい。 | [投票(1)] | |
アナとオットー ANA+OTTO(1998/スペイン) | 世界が狭すぎるなんて余計なことを考えず、ひたすら運命的なものを信じられるその思い込みが好き。 | [投票(1)] | |
レネットとミラベル 四つの冒険(1987/仏) | 日常生活を「冒険」という視点で見てるところが好き。 | [投票(1)] | |
ミツバチのささやき(1972/スペイン) | 観ながら寝入っちゃっても、心地いい映画。 | [投票(1)] | |
トリュフォーの思春期(1976/仏) | あぶなっかしい!! [review] | [投票(1)] | |
ピアノ・レッスン(1993/豪=ニュージーランド=仏) | ジェーン・カンピオンの代表作であり、それは結局彼女の作品の一部でしかないと最近思った。 [review] | [投票(1)] | |
パリところどころ(1965/仏) | 日常生活からこれだけ美しいんだから、かなわないです。何回見ても飽きない。 [review] | [投票(1)] | |
ハズバンズ(1970/米) | 一見、ダラ撮り。でもその中に日常でも気づかないような繊細な心理がチラリ。だから好きなんだな。 | [投票(1)] | |
シベールの日曜日(1962/仏) | こんなに重いとは思わなかった。タイトルは可愛いのに。 [review] | [投票(1)] | |
アメリカの影(1960/米) | 間がすごい。間が生きてる。間に泣けた。 | [投票(1)] |