コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

アメリカの影 (1960/)

Shadows

[Drama]
製作モーリス・マッケンドリー
監督ジョン・カサヴェテス
脚本ジョン・カサヴェテス
撮影エリック・コルマー
美術ランディ・リルズ / ボブ・リー
音楽シャフィ・ヘイディ / チャールズ・ミンガス
出演レリア・ゴルドーニ / ヒュー・ハード / ベン・カールザース / アンソニー・レイ / ルパート・クロッセ
あらすじ白人と黒人の間に生まれた兄弟達。兄のヒュー(黒人)は三流クラブで唄う落ち目の歌手、弟のベニ―(白人)はそのマネージャー。クラブで歌を唄うヒューにお客は黒人というだけで歌を聞こうとはしない冷たい態度。兄はそれでも頑張って働いているのにベニ―は「20ドルくれ!」と悪友と女遊びの繰り返し・・・。そんな時、妹のレリア(白人)はあるパーティーでトニーと出会った。そして二人は互いに愛し合うのだが、彼女を家に送り色々話し合っている所にヒューが戻ってきた。トニーはヒューを見て驚きを隠せない様子。人種差別の辛さを知っているヒューは妹の事を考え、トニーの顔色の変化を見逃せなかった。 (かっきー)[投票]
Comments
全32 コメント>> 更新順 採点順 投票数順
★5カフェにたむろして倦怠すら共有できない若者達。往々にして周りには偏見や差別が渦巻いている、だからこそウッドベースに導かれて走れ。 [review] (マッツァ)[投票(3)]
★5瑞々しい。映画史に残る監督の処女作は決まって瑞々しいものだが、中でもこの映画の瑞々しさ若々しさは特筆に値する。これに比肩しうる処女作ですぐに思い浮かぶものは『市民ケーン』と『勝手にしやがれ』ぐらいだ。 [review] (ゑぎ)[投票(3)]
★5三年かかったな [review] (いちたすに)[投票(1)]
★5ミンガスの地を這うベース、ジャズがこんなにびしっとはまった映画もそうあるもんじゃない。たぶん、ミンガスの演奏もアフレコのimprovisation (まご)[投票(1)]
★4血は水よりも濃し。性格の異なる3人の兄妹がみな魅力的。一見深刻そうな問題よりも、ともすれば笑って忘れてしまえるようなことの方が実は根が深いのだと認識させられる。 (リーダー)[投票(1)]
★4ジャズの即興演奏スタイル・「bebop」(イーストウッド監督の『バード』参照)。今作品で使われているのがそうなのかは不勉強ゆえ判らないが…そんなセッションに参加する時のような生々しい荒削りの手触りがたまらない。 (ガブリエルアン・カットグラ)[投票(1)]
★4ジャズをテーマ音楽にした映画は数あれど、ジャズの映像化で成功した作品はこれだけ。カサヴェテスを聴き、ミンガスを観ろ!! (若尾好き)[投票(1)]
★4間がすごい。間が生きてる。間に泣けた。 (ちゃん)[投票(1)]
★4飽くまでも脚本という楽譜の上(※)で、しかし即興なメロディやリズムとして揺らぎ、蠢く人間達の影。少なくともこの映画にあっては、人間とは映画であり、映画とは人間だった。 [review] ()[投票]
★4こいつらみんな厨二病 [review] (jollyjoker)[投票]
★4こんな映画の脚本ってどうやって書くんだろう?と思いながら見てましたら、最後に種明かしがありました。機嫌がいい時でないとみ続けられない映画です。 (PaperDoll)[投票]
★4絶対的に新しい。つまりこの新しさは相対的なものではないということ。画面設計・カッティング・音楽のつけ方の新しさ。また『フェイシズ』を待つまでもなく「顔面」への執着というカサヴェテス的特質が決定的にあらわになっている。とりわけ次男ベン・カールザースの面構えがよい。映画は被写体で決まる。 (3819695)[投票]
★4ジャック・ケルアックの「地下街の人びと」を思い出した。今のアメリカって何か変わったのだろうか? (kaki)[投票]
★3「ニューシネマ」と名付けられた最初の映画 [review] ()[投票(1)]
★3画面の滑らかな流れやカタルシスの提供といったハリウッド伝統語法がものの見事に軽んじられた。人種差別という重いテーマへの堂々としたアプローチが潔い。人と人の距離の稠密感が特徴的で斬新な画面。ジャズ即興演奏が絶妙にマッチして実にクール。 (ジェリー)[投票]
★3いくつかの場面での緊張感が凄まじい。ジャームッシュの『ストレンジャー・ザン・パラダイス』はかなり影響されてると思う。 (赤い戦車)[投票]
★3ビート時代のアメリカを知る、最も資料性の高い作品。 [review] (甘崎庵)[投票]
★3自由奔放に生きる若者たち、ごった煮天国アメリカ。しかし同じ器に入っているだけで、個々は差別/不信感という固い皮で覆われている。 (KADAGIO)[投票]
★3瞬きと煌き。 (なつめ)[投票]
★3撮影所システムに拠らないNYインディーズの始祖としての歴史的意義は認めるし実際16ミリや即興のヒリヒリ感を感じもするが、劇作に未だ旧来のシステムに捕らわれている面も感じる。いずれにせよ、問題を丸投げに提議するに留まっているのが喰い足りない。 (けにろん)[投票]
★3かっこよさしか記憶にない。 (モン)[投票]
★2こういう独特な空気はキライじゃない。 (あちこ)[投票]
Ratings
5点15人***************
4点37人*************************************
3点30人******************************
2点3人***
1点0人
85人平均 ★3.8(* = 1)

[この映画が好きな人]

POV
キネマ旬報増刊 映画史上ベスト200シリーズ掲載作品一覧 (寒山拾得)[投票(10)]世界の国の“地下室”からコンニチワ(ATG映画:洋画編) (リーダー)[投票(7)]
さらば青春/されど青春 ()[投票(6)]スウィングしなけりゃ意味ないね (リーダー)[投票(2)]
タイム誌が選んだ年間ベスト10(60−70年代+α) (AKINDO)[投票(2)]素晴らしい処女長編旅行 (crossage)[投票(1)]
ミュージックムービー (yumyum)[投票(1)]デビュー作が最高傑作 (いちたすに)[投票]
オレ的音ネタ (まご)[投票]
Links
IMDBThe Internet Movie Database
検索「アメリカの影」[Google|Yahoo!(J)|goo]
検索「Shadows」[Google|Yahoo!]