コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] パコと魔法の絵本(2008/日)

パコが可愛い=究極の記号化
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







中島哲也映画にはいつも似たようなことばかり書いていますが、個性・キャラクター重視の配役に思えるのです。

それは、例えば『下妻物語』から引き続く「土屋アンナ=ツッパッてるけど実は可愛いキャラ」などに代表されます。 それよりどうよ、小池栄子先生のハッチャケぶり。怪演。あのキャラ、恐くないと成立しないからね。

そして、この「キャラ重視」の極みが「パコが可愛い」なのです。

「パコに同情するまでの描写が弱い」なんてことを小難しい顔して言い出しかねないところですが、「パコが可愛い」その一点で、登場人物達の動機付けの説明が不要になってしまうのです。 だってさあ、あの子に同情しないとこの話し成立しないでしょ。これが貧乏くさい子供だったら「なんでみんな一所懸命になってるかね?」って言うでしょ。誰が?俺が。

「パコが可愛い」それは映像としての記号化の究極。

ガチャガチャゴチャゴチャした画面と早口の台詞回しで大変情報量が多く感じられますが、実はキャラクター造形は全員デフォルメされ単純化された「記号」なのです。

例えば、楽団として登場する他の患者達は包帯で顔を隠すことで個性を殺し、明確に「その他大勢」という記号にされます。 例えば役所広司は、大げさなメイクと髪型で「人の良さ」を抹殺し、ハマリ役とも思える嫌なジジイを演じるのです(それでも彼の最大のハマリ役は『KAMIKAZE TAXI』だと私は思ってますが)。

その「記号化」がいいとか悪いとか言ってるんじゃありません。 CM出身・中島哲也の「短時間で情報を伝達する」ノウハウの結実が「キャラの記号化」なのではないでしょうか。

要するにこれは、適材適所の「記号」が画面狭しと大暴れする映画なのです。

いきなり無意味なハワイアンダンスや阿部サダヲの無意味なハイテンションで早々に気持ちが乗っていた私は、「パコという記号」を提示された時点で魂まで乗ってしまい、気分はすっかりオーヌキじいさん。いや、むしろ俺こそオオヌキだガマ王子だゲロゲーロ、くらいの気分になってるわけです。 気持ちも魂も乗ってしまえば、小ネタ大ネタ(もちろん好き嫌いはあるでしょうが)に涙流して笑いながら、最後は本当に涙する。ある意味、松竹人情喜劇!(<そうか?)。 そして、パコという「純真無垢」の記号に触れることで周囲(というか一人)が変化する様はまるでドストエフスキー『白痴』。フィルムを切るなら縦に切れー!(<何の話だ?)

要するに今回のレビュー、様々な言葉をろうしながら、「パコが可愛い」以外のこと言ってねえな。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (11 人)SUM[*] chokobo[*] ホッチkiss tkcrows[*] Myurakz[*] カルヤ[*] Keita[*] Osuone.B.Gloss[*] Master[*] パグのしっぽ[*] 夢ギドラ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。