[コメント] アバター(2009/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
これまでの3D映画は水平方向での遠近を表現することに注力していたが、キャメロンは3D表現の真髄は高低にあることを見抜いていた。序盤の眠たい展開から一気に3D没入感を高める名シーン「通過儀礼」で度肝を抜かれる。このシーンのために島が浮く設定を考案したかのようにすら思える。ここでは高さが恐怖として描かれるのだったが、飛行慣れすると恐怖演出から開放感演出へと手を替えて、飛ぶことの爽快感を体験できるような展開とその手法も神がかっている。
「神の木」虐殺シーンもその映像の奥行きに圧倒される。遠方での爆発や黒煙を画面一杯に拡散させ、その戦闘能力の差を衝撃的にみせつけつつ、鑑賞者をナヴィへと感情移入させる演出にも舌を巻く。
このへんまで来ると、それまで気になってしょうがなかった3D眼鏡の存在を忘れる。ミシェル・ロドリゲスの男っぷりにも血が沸いてくる。その後の怒涛の展開は「鑑賞」というより「体感」だ。
実写シーンの3D感が極めて単調な平面階層的に区分けされてみえてしまうのに比して、CGシーンは近・中距離の対象物が立体的で且つ複雑な階層を持つやわらかい奥行きの立体感で描かれていることから、実写シーンよりCGシーンの方が3Dに関する違和感が少なく感じた。これは、ナヴィ達が表情豊かに表現されていることと相俟って、観るものをパンドラへと本格的に誘う効果を演出した。
FF13のムービーは高密度に描かれた美形人形がひとりよがりなカメラワークで表現されるだけで、まったく人間味がないので、そこに物語性を見いだせないのだが、本作のナヴィはその異形の姿とは裏腹にしっかりと感情移入させてくれる。これは作り手の思想が決定的に違う上、圧倒的な力量差・経験差がある為であり、FFのスタッフは「ルクソーJr.」を1万回観て、本当に必要なものを基礎から勉強して出直して来い!と声高に叫びたい。
さて、ストーリーについてだが、大枠では新鮮味がない物語であり、むしろ古典的ともとれるが、作劇はきっちりしている。大佐のヒールぶり・しぶとさ・強さもいいし、きっちりとタイマンにもっていく展開も見事である。I See Youの伏線も巧みで、まさかのクライマックスまで幾度もひっぱりつつ回収し、さらにラストシーンにまで更なる含みをもたせ、それが本作のメインビジュアルに回帰している。ポスターイメージがラストなんてある意味ネタバレだ(笑)。欲をいえば足の障害と魂の開放をもう少しドラマチックに表現してもらえれば感動にも深みが出たような気がする。
是非IMAX3Dでも再体感してみたい。
血湧き肉踊る素晴らしい冒険ファンタジーでありながらも、DVDでは面白さが半減するどころか、観るに耐えない作品なのかもしれない。だが、四半世紀に1本クラスの歴史を変える作品であることは間違いない。
★ ★ ★ ★ ★
1/6追加 3Dメガネに関する考察
3D映画を観るにあたり、避けて通れないのが3Dメガネである。現在の3Dメガネは幾つかの方式があるのだが、どれとして鑑賞者に優しいものはなく、このメガネの違和感が眉間のむずがゆさを助長しているような気がする。そもそもメガネは極めて個人的なツールなので、通常、それぞれの顔の造形に合わせて微調整して使用する。それを一律同じサイズ・同じ形状で対応するのだから違和感が生じてもしょうがないのである。いずれ3Dが当たり前になったら、Myメガネ持参で劇場に・・・などといったことになるのかもしれない。
★ ★ ★ ★ ★
《現在の3D方式》
現在の3D上映方式には大きく3通りあります。それぞれに長所と短所があり、観る作品や観客のニーズに応じてどれが最適なのかは違ってきます。ひとつだけいえることは、IMAXの3Dはどんな方式かに関係なく別格扱いとして王座に君臨しているということです。一応、それ以外の3方式に関して簡単に紹介します。
1 XpanD:液晶シャッター方式。右目と左目を交互且つ高速にシャッター開放し、別々の映像をみせています。長所は座席位置に影響を受けにくく、比較的元の色合いが再現される点です。逆に短所は、致命的ですが、メガネが非常に重い点です。メガネなれしていない人は大きな違和感を覚えます。また、普段からメガネをかけている人はメガネonメガネでいつもの3倍の重さになることを覚悟してください。
※主な採用劇場:TOHOシネマズ、MOVIX、109シネマズ、イオンシネマ、シネプレックス、シネマサンシャイン
2 Dolby 3D:分光フィルター方式。1に近い方式でメガネは重くたいへんなのですが、色の再現性と輝度において最も優れているといわれています。筆者未見。
※主な採用劇場:バルト、HUMAX、Tジョイ
3 REAL D方式:これは普通の偏光レンズを使ったメガネで、メガネ自体は非常に安っぽく軽いものです。鼻位置させしっかりあえば、1、2に比べると重さの違和感を押さえられます。短所は結構致命的なのですが、映像が非常に暗くなる点です。薄いサングラスをかけてみているような感じになります。色彩に重点を置く人にはお薦めできません。
※主な採用劇場:ワーナーマイカル、ユナイテッドシネマズ、シネマイクスピアリ
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (13 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。