コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 捜索者(1956/米)

イーサンの後姿から想像する内面。
スパルタのキツネ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







イーサン(ジョン・ウェイン)がインディアンの長スカーへの復讐心に燃えていたのは確かだろう。しかし、それはインディアンへの差別から来るものとは本質的に異なると思う。本作では、イーサンとスカーがそれぞれの誇りを賭けた、男と男の対決を描いていたのではないだろうか?

以下、考察です。長くてすいません。飛躍した考えかもしれませんが、興味ある方、ご一読いただけるとうれしいです。

---

冒頭、1868年と大きく表示される。イーサンの内面を探る上で、まずはこの年がどういう意味を持つか?考えてみた。

1868年は、南北戦争(1861-1865)が北軍の勝利に終わり、アメリカが分裂の危機を免れた直後にあたり、統一国家として近代的に生まれ変わろうとしていた時期で、対外的にはヨーロッパ列強に追いつこうと躍起になりだした時期でもある。日本人であれば、日米双方にとって、1868年が如何に重要な年であるかは言うまでもないだろう。このように、アメリカにとって1868年は、国家の総力を揚げ、内に外に支配の安定化と拡大を図った時期にあたる。

アメリカ国民にとって、身近な脅威となるインディアンは最も重要な制圧すべき敵であった。この共通の敵(インディアン)を制圧するという行為が、旧北軍・旧南軍の結束につながった点は見逃せないだろう。本作でもぎこちないながらも、両軍が協力する様が描かれていた。

尚、この時期は、維新後の明治政府が廃藩置県の混乱の中で、国家の結束のために西郷隆盛の薩摩軍との西南戦争を利用した時期にほぼ重なっており、日本史にもリンクしているように、世界史的観点からもインディアンを攻撃したアメリカだけを非難すべきではない。

----

その年、イーサンはぶらりと兄の家に帰る。旧南軍のみに忠誠を誓うイーサンは、北(サンフランシスコ)には行かなかったと兄夫婦に語る。

イーサンは敗戦後どこを旅していただろうか? 私はこれがイーサンの内面を知る上で重要な鍵を握っていると思う。 

本作では、この空白の時期の説明が一切なかったために、全体としてイーサンがインディアンをただ憎んでいる、或いは、差別しているかの印象を与えがちだが、私にはどうしてもそう思えなかった。どちらかと言うと、イーサン一人がインディアンを理解していたように思えた。

ずばり、イーサンは、この時期インディアンの一部族、或いはインディアンの妻と生活を共にしていたのではないか?と私は思う。イーサンが多くを語らないため、想像の範囲を超えられないが、イーサンにとって、南軍敗退後の行き先の選択肢が北とインディアンの集落の2つだとして、北に行かず、インディアンの言葉を理解できるとあれば、この想像もまんざらでもないと思う。 (このような設定を作品中で暗示でとどめたのは、製作当時のアメリカの状況を考慮したためかもしれない。)  イーサンが北軍に「破れた者」ものとして、またスカーをはじめとしたインディアンがアメリカに「破れ行く者」として描かれていた点にも注目したい。

以上のように考えると、イーサンの諸々の感情が理解できる。

本作は、北軍に破れることで、内心、深く傷ついたイーサンが、自身の家族を襲ったインディアンの長スカーに対して、再び男の誇りをかけた闘いを挑んだ、スカーもまた誇りをかけて受けてたった、そんな作品だったように思える。そして、集落での対面は、お互いの決意を確認した場であったように思われる。

また、イーサンが全遺産をインディアンの混血のポーリーに譲ると遺言を書いたのも、普段厳しくしている愛弟子に、矢傷を負ったことでこの戦いでの死を覚悟し、自分のポーリーやインディアンに対する考えを示しておきたかったのだろう。ポーリーが全文を読まないうちに遺言を投げ出してしまった為、その全容がわからないが、これも多くを語らないイーサンを演出するためであろう。  スカー一族に属したデビーを殺そうとしたのは、スカーとの対決に対するけじめでもあるわけで、最期に救ったのは、スカーに勝利した後だから、ということだろう。  ポーリーに理解できたかどうか?

ラスト、ドアの向こうに向きを変え、立ち去るイーサン(ジョンウェイン)を家の中から映した映像は、イーサンがテキサスの荒野に溶け込んでいくようで、素晴らしかった。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (9 人)ペンクロフ[*] おーい粗茶[*] 赤い戦車[*] HW[*] 緑雨[*] 煽尼采[*] shiono モノリス砥石[*] ゑぎ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。