コメンテータ
ランキング
HELP

オーソン・ウェルズの映画ファンのコメント

004/アタック作戦(1970/米) キング・オブ・キングス(1961/米) 007/カジノロワイヤル(1967/英) 予期せぬ出来事(1963/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 長く熱い夜(1958/米) 香港定期船(1959/英) ストレンジャー(1946/米) 恐怖への旅(1942/米) トレント最後の事件(1952/英) ワーテルロー(1970/伊=露) 黒魔術(1949/米) スペインの大地(1937/米) ジェーン・エア(1944/米) ノストラダムス/大王降臨(1981/米) マクベス(1948/米) アーカディン 秘密調査報告書(1955/仏=スペイン) オーソン・ウェルズの フォルスタッフ(1966/スペイン=スイス=仏) クレムリンレター 密書(1970/米) オーソン・ウェルズのフェイク(1974/仏=イラン=独) 黒い罠(1958/米) 白鯨(1956/米) オーソン・ウェルズ イッツ・オール・トゥルー(1993/米=仏) 強迫 ロープ殺人事件(1959/米) わが命つきるとも(1966/英=米) 審判(1963/独=仏=伊) ナポレオン アウステルリッツの戦い(1959/仏=伊=ユーゴスラビア=リヒテンシュタイン) 復讐無頼 狼たちの荒野(1968/伊=スペイン) 第一の嘘(1999/米) さすらいの航海(1976/英=スペイン) キャッチ22(1971/米) サファリ大追跡(1969/英=仏) 偉大なるアンバーソン家の人々(1942/米) ネレトバの戦い(1969/英=独=米=伊=ユーゴスラビア) ロゴパグ(1963/伊=仏) 上海から来た女(1947/米) オーソン・ウェルズのオセロ(1952/米=仏=伊=モロッコ) トランスフォーマー・ザ・ムービー(1986/米=日) 第三の男(1949/英) パリは燃えているか(1966/仏=米) 市民ケーン(1941/米)が好きな人ファンを表示する

AONIのコメント************

★2長く熱い夜(1958/米)映画タイトル同様、体のサイズが全盛期のオーソン・ウェルズがむさ苦しい。[投票]
★3香港定期船(1959/英)オンボロ定期船のケチ船長と、船に居座る不良漂泊者の泥試合。仲直りするのは、嵐が来るか海賊が来る時ぐらい。敵を誘う「鬼さんこちら」作戦は結構ハラハラ。[投票]
★3ストレンジャー(1946/米)クライマックスの時計台は『カリオストロの城』にインスピレーションを与えているに違いない。オーソン・ウェルズは娯楽サスペンスを作っても、どこかハリウッド映画の枠からはみ出ている。[投票]
★3ワーテルロー(1970/伊=露)カリスマの落日。勝敗を決めるもの、それはプロシア軍の行方。その行方が判明する・・・その時、歴史は動いた。 [review][投票]
★3クレムリンレター 密書(1970/米)冷血将校を虜にする人妻、ビビ・アンデショーンに色気を感じなかったのが、本作品にいまいちノレなかった原因か?地味ながら曲者揃いのキャスティングは嫌いじゃないが。[投票]
★4白鯨(1956/米)暗い過去を背負って独り生きている、エイハブ船長の狂気にも似た執念。ある意味、フィルム・ノワールです。[投票]
★3わが命つきるとも(1966/英=米)「信教の自由」と「政教分離」の考えが認められなかった時代の話。時代が変わった現在では、主人公に共感するのも難しい。[投票(1)]
★3復讐無頼 狼たちの荒野(1968/伊=スペイン)革命による悲劇、革命家の「光と影」を織り込んだストーリー展開。主人公2人(革命家と医者)の緊張関係が、ラストまで続くところがいい。[投票]
★3偉大なるアンバーソン家の人々(1942/米)短縮版しか観てないが、『市民ケーン』よりは面白かった。オーソン・ウェルズよりも、このフィルムにハサミを入れたロバート・ワイズの上手さに感服。[投票]
★4上海から来た女(1947/米)鏡に映ったものが全て真実とは限らない。それが鏡部屋ならなおさらだ。美しきリタ・ヘイワースに魅惑されて主人公が迷い込んだ場所、そこはまさに偽りだらけの鏡の国。鏡を一枚一枚撃ち抜くことで、やっと真実が見え始める。[投票(5)]
★5第三の男(1949/英)この映像とこの音楽とこのキャストと、そしてオーソン・ウェルズが言い放つ、原作にも脚本にもなかったアドリブの名台詞。 「500年のスイスの平和が何を生んだ?鳩時計だけだ。」ストーリーの凡庸さは差し引いても満点を献上。 [review][投票(4)]
★3市民ケーン(1941/米)モデルである新聞王ハースト一族の怒りを買い、圧力で興行的に失敗した作品。けど、例え圧力がなくてもヒットしなかったと思うぞ。  「バラの蕾」について→ [review][投票(3)]