★5 | 奥崎の怖さとセコさを絶妙なバランスで捉えた、ドキュメンタリー映画の金字塔。でも何度も見たくはないな。 (もしもし) | [投票(1)] |
★3 | この映画は奥崎の滅茶苦茶さを傍観しているだけであり、一緒になって騒ぎ立てるか、とことん否定して映画そのものを崩壊せしめるかどっちかに依るべきだった。とんでもないおっさんに良く付き合って御苦労さんだけではつまらんだろう。 (けにろん) | [投票(6)] |
★3 | ここで追求される真実が戦争の産物なら、奥崎謙三という人間もまた戦争が作り上げた産物だ。どちらにも醜さを覚える。 (マッツァ) | [投票(1)] |
★5 | 来いこちらへ!!! (ヤマカン) | [投票] |
★4 | 比類なき媒酌人挨拶 [review] (ハシヤ) | [投票] |
★2 | 何が起こってもそれをカメラにおさめようとする原一男の執念は認めるものの、奥崎謙三という許されざる者の姿は見るに耐えない。 (ナム太郎) | [投票(1)] |
★1 | うわぁ〜、関わりたくねぇ。 (鏡) | [投票(2)] |
★5 | 今村昌平(企画)の傑作でもある。「復讐するは我(神)にあり」のタイトルは本作にこそ相応しい。 [review] (寒山拾得) | [投票(2)] |
★4 | 神戸に実家がある友達から聞いた話。奥崎謙三の家には天皇の悪口などが書かれた張り紙がペタペタ貼られているそうだが、その中の一枚に「妻、求む」とあったそうだ。なんかケンちゃん、かわいい。 (Linus) | [投票(5)] |
★4 | 最後まで見るには、休憩をとる必要があると思う (そね) | [投票] |
★5 | 激する信念と黙する信念。奥崎の制度破壊をも辞さない過剰な信念の前に、死した者と残された家族の名誉のためか、はたまた自らの護身のためか口をつぐむ元兵士たちの過剰な信念。戦場という状況の過剰さに人生を呪われた男たちの負の信念の対決が痛ましい。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★5 | 今村昌平の『人間蒸発』から、時代を超えてこの作品に到達した。映画と真実、フィクションとノンフィクションを超越する作品。びびった。 (chokobo) | [投票(5)] |