★5 | ここぞという場面でのクローズアップなど、トリュフォーらしい撮り方に大満足!ちょっとお洒落で欲張った愛も、フランスというだけでまろやかに感じる。字幕がなければ何を話しているのか判らないくせに、映像を見ているだけでも和めるのが好き。 (かっきー) | [投票] |
★5 | この自由さ。美しさ。愛の強さ。まだそのときの感動を覚えてる。男女の愛の姿をあらゆるところから照射した。めくるめく白い映像。限りなく映画史に影響を与え続けている。 (セント) | [投票(1)] |
★3 | ヒロイン,自由奔放な恋愛観を持つ女性ってより,単なるわがまま女にしか見えず。ただ,映像は今見ても新鮮。 (ワトニイ) | [投票(3)] |
★5 | 何も考えたくない。絶対二度と見ない。初めて見た時のあの高揚を消さないために。 (mal) | [投票] |
★4 | ジャンヌ・モローがかっこいい。2人の男性の間で奔放に生きる姿がとても似合う。 (glimglim) | [投票] |
★2 | 偏執的物語を見ることは嫌いじゃないのだが、ミーイズム女とマゾヒスト男達が繰り広げる恋愛編年記に対してトリュフォーの視線は冷めておらず寧ろ自己陶酔しており、技法はそこに絶対的奉仕を強いられている。これでは遣りきれない。 (けにろん) | [投票(2)] |
★4 | 「まるでマン・レイ!」とその唇フェチなところに嬉しくなった。相手はジャンヌ・モローなのだから腹の立ちようもなく、ドキドキするばかりだった。 (tredair) | [投票] |
★4 | 私にとってヌーベルバーグはゴダールよりトリュフォーだった [review] (ペペロンチーノ) | [投票(6)] |
★3 | 20代の頃に観たので、ラストもよく分らず、なんじゃこりゃ、と思った。今観ればどうだろうか? (丹下左膳) | [投票] |
★4 | 一人の女優が、スクリーンの中で「伝説」となる瞬間。 [review] (くたー) | [投票(4)] |
★3 | ハリウッド派トリュフォーはなぜ年増女優賛美という仏映画の伝統に従ったのだろう。機関車のお姉ちゃんの物語の方が面白そう。詰め込んだナレーションも性急なカット割りも好まない。撮影は抜群。 (寒山拾得) | [投票] |
★4 | 男女の普遍のテーマの枝分かれした、永遠の「今」。それに対し作者は、社会で生きた人間の本能で切り込んで、見事強い衝撃を見る者に与えたと思う。そして奥が深い、多様な自己解釈に導くことが出来る映画のパワーを十二分に感じた。 [review] (ジャイアント白田) | [投票] |
★2 | 表面ばかりなぞった印象で(過剰なナレーションの為でもあるだろう)キャラの感情が感じられません。おまけにオスカー・ウェルナーを筆頭に皆なよなよなよなよしていて気持ち悪いや。 (24) | [投票(2)] |
★5 | トリュフォーの才能炸裂。こりゃぁ周りから嫉まれてもしかたないでしょうというくらい。こんな映画、他の誰に撮れるっていうの! [review] (tomcot) | [投票(1)] |
★5 | 三角関係を三者対等に描いた最初の映画として映画史に燦然と残る名画。奔放な女とその半歩後ろをついて来る男たち。いずれも、映画のプロット進行の道具としての人間ではなく、揺らぎ、傷付き、惑う生き物としての人間そのものが描かれている。 [review] (ジェリー) | [投票(2)] |