★3 | 感情移入で世界を理解しろ [review] (ペンクロフ) | [投票(8)] |
★1 | よく分からんアニメは嫌い。俺がアホなだけか? (d999) | [投票(4)] |
★3 | この映画一本で完結してない点がひっかかる。これだけ観てしまった人はちゃんとわかったんだろうか。おれはわかんなかったぞ! (kazya-f) | [投票(1)] |
★3 | んー。。。某マ○○ッ○○がパクッた元ネタだということを聞かなければ生涯見ることもなかったような作品ではあるが、いろいろ言いたいことがあって、つまりそれは何なのか、とかわけわからん日本語を書きつつ、つまりは [review] (peacefullife) | [投票(4)] |
★5 | 押井守の作品にしては社会性に乏しい。だが僕の人生に影響を与えたという意味で『ブレードランナー』と並ぶ傑作。 [review] (ハム) | [投票(5)] |
★4 | 異才同士のぶつかり合いの結果生まれた、極めて「スマート」な作品。<絶対ネタばれを一言だけ追加> [review] (甘崎庵) | [投票(5)] |
★3 | 万人うけはむずかしい映画だ。 あまりにコアでマニアック。 みる人間に難しい理解を求めながらも話はスピーディー。 哲学的な考えが麻痺した現代にあえて哲学をなげかける監督に絶えがたい苦痛を受けながら見る人が多数とは思えない。 (ヒコ一キグモ) | [投票(3)] |
★5 | この映画はSFとして後景化したとき、ハードボイルドとして前景化する [review] (kiona) | [投票(8)] |
★4 | 人間の類似性と模倣性について考えた。SFのジャンルで繰り返し語られるサイボーグ(アンドロイド)と電脳化の世界。後は如何にそれを具体的に紡ぐか,で,この作品はかなり高度である。 (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★3 | "映画"としてはダメだっちゃ…という作品 [review] (どらら2000) | [投票] |
★5 | ネットワークと電脳、そしてその社会における自己の存在の確証・・・。ジャパニメーション最高傑作であり、SF映画の最高傑作の一つである。 [review] (HW) | [投票(4)] |
★5 | アニメで一本選べ、と言われたら迷わずコレを選ぶ。好きな映画10本選べ、と言われても迷わずコレを入れる。その巨大な衝撃と与えられた影響と言ったらそれはそれは...。完璧にゴーストハックされたかな.....押井守に。 [review] (Ryu-Zen) | [投票(1)] |
★3 | 『マトリックス』の影響で最近観ましたが、見応えは充分。楽しめます。 (マルタダ) | [投票] |
★3 | 士郎正宗は自らの作品の難解さを自覚していたから、独特のガジェットや茶目っ気を投入して主題の敷居を低くすることに腐心していた。しかし押井守はそれらを全部取っ払い、単に難解さだけを強調させてしまった。この罪は重い。 (薪) | [投票] |