コメンテータ
ランキング
HELP

安井昌二の映画ファンのコメント

首都消失(1987/日) 四季の愛欲(1958/日) こころ(1955/日) 江戸一寸の虫(1955/日) 反逆児(1961/日) 敵は本能寺にあり(1960/日) シベリア超特急2(2000/日) こつまなんきん(1960/日) 沖縄の民(1956/日) 絶唱(1958/日) 最後の突撃(1956/日) 心と肉体の旅(1958/日) 赤穂城断絶(1978/日) 夢の女(1993/日) ひばり・チエミのおしどり千両傘(1963/日) ろくでなし(1960/日) ビルマの竪琴(総集編)(1956/日) うちのおばあちゃん(1955/日) 誘惑(1957/日) 夜の牙(1958/日) 花のお江戸のやくざ姫(1961/日) 月は上りぬ(1955/日) 四萬人の目撃者(1960/日) 女家族(1961/日) 黒い潮(1954/日) 雑居家族(1956/日) 霧と影(1961/日) 海の野郎ども(1957/日) 富士に立つ若武者(1961/日) 錆びたナイフ(1958/日) ひばりのおしゃれ狂女(1961/日) 逆光線(1956/日)が好きな人ファンを表示する

こころ(1955/日)************

★3猪俣勝人ってこの程度なのか。キャストや美術は良いのだがホンに意欲が感じられず、文学は映画にならないというヒッチコックの名言の傍証に留まっている。これなら断然和田夏十に書かせるべきだった。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]
★4三橋達也仲代達矢に見えてしまった。その後の東宝で精進を怠ったのでは?ということがよくわかる日活時代の三橋達也が見られる。 [review] (3WA.C)[投票(1)]
★2この映画も人物の縦構図のパンフォーカスとアップ挿入が嫌らしい。特に前半の安井昌二のアップカットは悉くダメだ。なんらかの感情をフィルムに定着させようとしたようにも見えないからほとほと困ってしまう。 [review] (ゑぎ)[投票]
★3脚色でギリギリかわしているが国民文学の名作も行間の奥行きを取っ払い映像と言う直截な手段で再構築されると単なる三角関係の痴情劇になる。とは言っても雨の泥濘道の擦れ違いのモンタージュなどは若手作家が挙って模倣しそうな鮮烈な輝きをいまだに放つ。 (けにろん)[投票(1)]
★3この作品は珍しく市川崑らしさというものが感じられませんでした。 [review] (づん)[投票(1)]
★4原作には思い入れがあるので、映画化するとどうかなと思ったのですがまあまあでした。ただ最後はちょっと引っ張り過ぎ。 [review] (熱田海之)[投票]