★5 | 『ヒーローショー』と私のリアル、ふたつのリアル。 [review] (林田乃丞) | [投票(8)] |
★4 | 「孤族の国」の物語。肥大化しながら行き場を失った自意識の掃きだめで、一瞬暴発する「俺を見ろ!」という叫びの矛先の狂いが人生を殺す。夢とその残骸が氾濫し、つながりの方法を様々に獲得しながらつながりが崩壊している、これはまことに現代日本的なテーゼである。極めて不愉快だが実にリアル。この無為な暴力連鎖物語は対岸の火事ではない。私たちは覚悟を問われている。 [review] (DSCH) | [投票(4)] |
★4 | どこが『ヒーローショー』じゃ。ヒーローになれないバカ者達のあがきもがき。☆3.9点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★3 | あふれるような負のパワーはすごいが自分の趣味とは合わない。なんだか「マジメに物事考えんとおったらこうなんのやで」と、ある種の「自己責任」論を説かれているようでもあった。 [review] (シーチキン) | [投票] |
★1 | こんな胸糞悪い映画は初めて。借りパクにも度が過ぎますよ。監督。 [review] (Soul Driver) | [投票] |
★4 | 暴力的なまでに(というか実際暴力的)救いのないこんな映画は嫌い。でも主人公がボロアパートで汗を拭う仕草を思い出すと、なんかこう忘れがたくって良いんだよな。 (モロッコ) | [投票] |
★4 | 二〇一〇年日本のシネスコ暴力映画その一。終わってる感・人生詰んでる感が凄まじい。青年のひとり暮らしの部屋も深夜の地方コンビニも大学の学生食堂もあらゆる風景が行き詰まって息詰まって。脳の線が切れた若者たちの自滅的な暴力連鎖もデッドエンドに吹き溜るばかりでまるで生命のきらめきを反映しない。 [review] (3819695) | [投票(7)] |
★5 | 暴走と空回りの末に去来する無力感。この「何もなさ」への帰結は、時代の生ぬるい甘やかしに無自覚に甘え、いつまでも立ち位置定まらぬ、もうガキとは呼べない平成のガキどもへの警鐘なのだ。今どきの若者たちを支配する空疎を、おせっかいにも井筒は憂いているのだ。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(8)] |
★4 | 社会の狭間にいる青年たちの日常を鋭く見つめた青春の一編、と通り一遍風にこう書いちゃえばば何となく自分自身が高踏的で厭な人間に思えてくるほどだ。
[review] (セント) | [投票(1)] |
★4 | 井筒和幸の得意とするチンピラ群像劇でありながら、今までにない厳しさが全編を貫く。若者の暴力のエネルギーを肯定的に描き続けてきたこの監督が、突如としてこのような作品を突きつけてきたことが、僕には驚愕だった。 [review] (太陽と戦慄) | [投票(8)] |