★4 | 音の重量感はタマらんかったですなぁ。88/100 [review] (たろ) | [投票] |
★4 | 淡々と冷徹な撮り方なのに、恐ろしさがすごい。緊張感がすごい。娯楽性がありながらも怒りと歴史を冷静に伝えて来るのがすごい。 (あちこ) | [投票] |
★4 | これをプロパガンダと批判するのは短絡的で、クライマックスの襲撃作戦の手に汗握る緊張感は本物。結局、大衆はこういうものを見たいのだし、それに応えている。 (ガリガリ博士) | [投票] |
★4 | ‘〜based on first hand accounts of〜(この映画は直接聞き取りした証言をベースにした)'とロールにあるが、そのベースの上に創作したんだよ、という意味だろう。そして、本作は実によく計算された娯楽作品だと思う。 [review] (KEI) | [投票(1)] |
★3 | ラストシーンの涙に意味はない。ただこぼれてきてしまった涙だからこそ考えさせられるし、作品の重さを感じられる。 [review] (deenity) | [投票] |
★5 | 前作「ハート・ロッカー」のあの極度の緊張感を、この作品で何と3時間も続かせるこの演出力は、キャスリンを巨匠と読んでも差支えない出来である。それほどの快作であり、けれど立派な娯楽作でもある。 [review] (セント) | [投票] |
★4 | スクリーンに身を委ねているうちに、いつの間にか「米国目線」に憑依している自分に気づき恐ろしくなる。その戦慄を味わうことにこそこの映画の意味がある。ラストシーンのジェシカ・チャステインをみれば、これがプロパガンダなどではないことは明白だろう。 [review] (緑雨) | [投票(2)] |
★3 | 米軍の拷問風景が中途半端なのが気になる。現実を淡々と描くなら、米国の観客が映画館で吐くくらいやらなければ嘘だ。何かが気になる。☆3.8点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(5)] |
★4 | CIAの女性ノンキャリアのもがきが新味。長官を筆頭にエリート上司陣が作戦にGOを出さないじれったさと、GOが出てからの瞬発力。国家の判断の重さにいら立つ主人公に危うく感情移入してしまう一歩手前の居心地の悪さ。まるでお宝に見えないあの死体袋がもたらす虚無感と、スパイ映画の極上のエンターテイメント性が同居する驚き。 (まー) | [投票(1)] |
★4 | 後味が良い作品じゃない。でも、だからこそ本作は評価されるべき。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★2 | んーーー、やっぱ長いわ。何度も睡魔が襲ってきた。 (stimpy) | [投票] |
★4 | 『ハート・ロッカー』でも感じたが、嫌なイスラム社会を描かせたら天下一品だな、キャサリン・ビグロー。どこまで事実に基づいてるのかわからんが。映像は抑えた描写でビン・ラディン殺害後も抑えた表現だった。(2022/11/13/KOBCL) (USIU) | [投票] |