コメンテータ
ランキング
HELP

あらくれ(1957/日)ファンのコメント

あらくれ(1957/日)が好きな人ファンを表示する

娘・妻・母(1960/日)************

★3日本映画黄金の50年代の終わりを示す平凡作。カラー・ワイドに最も映えたのは端役の笹森礼子だった。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]
★3杉村春子曰く「近ごろじゃ養老院のことを老人ホームっていうそうですよ」。女たちが帰属を余儀なくされた制度としての家と、新法のもと金銭に換算され分割されるハコとしての家。生身のカラダの置き所と、心情と感情の寄せ所の終わりなき永遠のせめぎ合い。 [review] (ぽんしゅう)[投票]
★4加齢に金に現実って厳しいね。女性ってのは結局のところ娘・妻・母のいずれか一つにしかなれないのだろうか。三益愛子の母演技は何時見ても胸に迫る。屈託ない団令子の娘ぶりにも好感。 (町田)[投票(2)]
★4原節子が出ると、高峰秀子は後景に退いてしまうのか。団令子がやたらと印象的。 [review] (3WA.C)[投票]
★3豪華俳優陣の総花的並置のため各俳優のポテンシャルが十全には発揮されず、またそれゆえ笠智衆の破壊力が際立つといういびつな事態が惹起されてもいるが、日本屈指の母女優三益愛子の母ぶりが映画を支える。原節子の色気が頂点に達したのは一九六〇年であることを『秋日和』とともに証言する映画でもある。 [review] (3819695)[投票(6)]
★4作中で草笛光子が「映画が3本立55円」と言っていたのに内心でピピッと反応。いい時代だったんですねえ。[ラピュタ阿佐ヶ谷] (Yasu)[投票]
★4役者陣は豪勢だが、スター扱いはせいぜい原節子くらいで、あとは監督の駒。こうゆう作品を評価した当時の人たちって、なんと映画を見る目が肥えてたのだろう。 [review] (G31)[投票(4)]
★3実に豪華な顔ぶれだが、中身はややすかすか気味。それでも、金をめぐる家族の離合集散振りが成瀬巳喜男にしかない視線の中でさらけ出される。ほんの脇役で笠置衆が出てくるが、この素ともとられかねない演出が成瀬リアリズムの真骨頂。 (ジェリー)[投票(1)]
★4「娘」は長女の原節子、次女に草笛光子、三女が団令子。「妻」は草笛がそうだが(原は序盤で寡婦になる)、長男−森雅之の妻である高峰秀子と、次男−宝田明の妻−淡路恵子。そして「母」が三益愛子だ。 [review] (ゑぎ)[投票]
★3ミキちゃん、相変わらず“やけくそ豪華キャスト”。笑 ['06.2.19DVD] [review] (直人)[投票(1)]
★3「結局、この映画は何が言いたいの?」と母に訊かれて [review] (Aさの)[投票(1)]
★4これだけ豪華キャストでいながら各役者、均等にバランスよく役割配分させているのが凄い。 (ちょい役で不満そうなのは上原謙ぐらい)。十二分に堪能させてもらった。 [review] (TOMIMORI)[投票]
★4当時の豪華キャストでこのような作品を撮ってしまう当時の世相が凄い。 [review] (づん)[投票(1)]