★4 | 本当にこの邦題しか無かったのか? (カレルレン) | [投票] |
★4 | ロッドの建前を演じて生きる様に強い衝撃を覚えた。見たくはなかった夢を見て変貌していく姿に感動。そのまま一気に終演を迎え、心にもどかしかった思いは消え去り、最高のカタルシスが残った。♪インザ・ヒート・オブ・ザ・ナイト・・・良い曲だなぁ・・・。 (かっきー) | [投票(3)] |
★4 | この原題、そのものズバリですね。 [review] (chilidog) | [投票] |
★4 | シドニー・ポワチエではなくロッド・スタイガーがアカデミー賞を受賞したあたりが当時のアメリカ社会を象徴している。テレビで再放送見たけど、映像的にも”夜”が強調されていて良かった。 (chokobo) | [投票] |
★4 | 警察署長(ロッド・スタイガー)が、バージル(シドニー・ポワチエ)に表した敬意は、自分を危機から救ってくれる程度には優秀であるという事と、自分と同じ程度には孤独に悩む人間であるという事に対してのみ・・・・ [review] (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★4 | 主題歌がいい。スタイガーとポワチエの作り出す緊迫した雰囲気を存分に盛り上げてくれる。 (ハム) | [投票] |
★5 | 古典的正確さから遠いがジュイソン演出の味は今もってキュート。白眉は荘園主訪問のシークェンス。露骨な作為が周回してど真ん中を射る。背筋の伸びたポワチエと屈託を抱えた猫背のスタイガー。2人の反目の帰結に、俺は男である幸せすら覚える。 (けにろん) | [投票(1)] |
★3 | タイトルどおり夜のシーンが印象的。深夜営業の飲食店、パトロール、そしてクライマックス。ミステリとしてはいろんな要素詰め込みすぎてちょっとスマートさに欠けるか。 (緑雨) | [投票] |
★4 | 一種滑稽にも見える黒人への嫌悪の表情。しかしそれは「分かりやすい映像表現」ととるよりも「真実」ととるべきだろう。キング牧師が暗殺されたその年にオスカーを受賞したこの作品は、その後に作られた同類の作品とは明らかに違う光を放っている。 (ナム太郎) | [投票(4)] |
★5 | あの空気感は、まさしく2人の演技のせめぎあい、そのものであり、作品にかける真摯な姿勢の表れだったと思う。今はただ、スタイガー氏の冥福を祈るのみ‥‥。 [review] (HAL9000) | [投票(2)] |
★3 | ロッド・スタイガーのアカデミー賞は儲けものだったと思う。主演のポワチエが人種偏見のために「助演賞」にノミネートされたことは後で聞いた。 (丹下左膳) | [投票] |
★4 | 最後まで握手すらしない、って演出が、この時代のリアルです。 [review] (AONI) | [投票(1)] |