コメンテータ
ランキング
HELP

「食欲刺激映画」(Yasu)の映画ファンのコメント

チャーリーとチョコレート工場(2005/米=英) フライド・グリーン・トマト(1991/米=英) 間宮兄弟(2006/日) ヘイフラワーとキルトシュー(2002/フィンランド) かもめ食堂(2005/日) タッチ・オブ・スパイス(2003/ギリシャ=トルコ) バナナ(1960/日) 美味しんぼ(1996/日) 金玉満堂〈きんぎょくまんどう〉 決戦!炎の料理人(1995/香港) ネネットとボニ(1996/仏) フード(1992/英=チェコスロバキア) 食神(1996/香港) パリのレストラン(1995/仏) 初恋のきた道(2000/中国) シェフとギャルソン、リストランテの夜(1996/米) ショコラ(2000/米) 厨房で逢いましょう(2006/独=スイス) マーサの幸せレシピ(2001/伊=スイス=独=オーストリア)が好きな人ファンを表示する

夜行列車(1959/ポーランド)************

★3演出にいまいちメリハリがないのが惜しいが、観るものの安直な予想を裏切る展開は面白い。[フィルムセンター] (Yasu)[投票(1)]
★4なかなかよろしい。冒頭からカメラワークもみずみずしいし、今見ても充分夜行列車というグランドホテル形式の人間群像が際立つ。意外と娯楽的にも配慮してあり、飽きさせるところがない。ラストの男女の二人の心情も言葉でなく、表情、特に後姿で見せる。秀作。 (セント)[投票(1)]
★3登場人物各々がはっきりと描き分けられていて、楽しめる作品にはなったが、その分、主人公2人が薄くなったような気がする。一番印象に残ったのが、犯人逮捕の追跡シーンというのでは本末転倒ではないか。3.5点。 (KEI)[投票]
★4観てるだけで裏を考えてしまうのがポーランド映画の醍醐味ですな。こんな役でもチブルスキーは格好良く見えてしまうのが不思議。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4謎めいた人物設定・展開と夜行列車独特の雰囲気がマッチしていましたね。 [review] (TM(H19.1加入))[投票]