★4 | 吉永小百合が時代から必要とされ、それに応え絶対的な光芒を放つかのように、彼女が「あの時代」を体現した映画。日本にこんな少女は二度と育たない!! [review] (水那岐) | [投票(3)] |
★5 | 左寄りで教条的な世界だが、無関係に弾けまくる少年少女の確信的な瞳の一途さの前では思想など何をか言わんやなのだ。今村流喰えなさの児童映画への理想的投影であり、受けた浦山も堅実。そして、全少年の姉貴願望を焚きつけた小百合のオーラ。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | 生き生きとした主人公たちを丹念にフィルムに映し出して、見事な労作だと思います。日活映画の頂点時代の傑作。吉永小百合ちゃん?もとてもかわいいです。 (トシ) | [投票(3)] |
★5 | 小百合様といえばなんと言っても「生きて働くキューポラのある街
」ですね。最高! (SASA) | [投票(1)] |
★5 | 貧富の差が明らかであればあるほど、次に何をなすべきかがはっきりとする。貧困を描きつつ、悲しみや苦しみはあっても悲惨さは漂わない。子供たちが未来に希望をもてた時代。今の子供たちよりも幸せな青春時代だったかもしれない。 (ぽんしゅう) | [投票(6)] |
★5 | 主人公の「弱いから貧乏になるのか、貧乏だから弱くなってしまうのか。」という旨のセリフは考えさせられた。日本人はこの頃の気持ちを忘れるべきではない。 (takud-osaka) | [投票(2)] |
★4 | 本質的には、日本お得意の貧乏映画なのである。その描写は当時生きた者には思いあたる生活である。みんなほとんど貧乏が当たり前だったのだ。一方、北鮮に帰る彼らは、確かにあこがれの地に行くようにそれと対象的に描写している。 [review] (セント) | [投票(2)] |
★5 | 自転車二人乗りで、荷台に座って登場する吉永小百合(ジュン)。終盤、この自転車はジュンのものになる。本作でも、自転車は自由や喜びを象徴する。これも「幸福な自転車の映画」だ。 [review] (ゑぎ) | [投票(3)] |
★4 | 川口って鋳物工場の町だったんだね。子役の市川好郎がすばらしい演技。 (confab) | [投票(2)] |
★4 | 主人公は美人だから、きっとお金持ちと結婚できるでしょう。あの主人公があの街の人たちと一緒に苦労して生きて行くとは思えません。主人公がもっと醜い女優さんだったらリアルでしたが、吉永小百合さんでは役者不足だと思いました。 (ゴン) | [投票] |