コメンテータ
ランキング
HELP

八甲田山(1977/日)ファンのコメント

八甲田山(1977/日)が好きな人ファンを表示する

切腹(1962/日)************

★5安定期に突入する江戸に刀を持ち続ける事が侍とする畳上の空論が出来、根付きはじめた形式だけの武士の情けを排除した官僚精神による武士魂&大和魂の衰退の序章を描いた侍映画の最高傑作。 (ジャイアント白田)[投票(3)]
★5仲代の一人舞台。三国も丹波もかすんじゃった。しかし、この重量感はウ〜ム!! (KEI)[投票]
★5橋本忍を語る上で外せない作品。特にこのシナリオのポイントが原作の構成にはない井伊家覚書の中で津雲半四郎と斎藤勘解由の対立はナラタージュを効果的に用いた回想形式の中で生かされてることを見逃してはならない。 [review] (斎藤勘解由)[投票(3)]
★5日本映画界においてあらゆる賛辞を受けるべき至宝。『七人の侍』がならば『切腹』はの金字塔である。 [review] (sawa:38)[投票(18)]
★4「次に何が起こるんだろう」という緊張感が最後まで途切れない。個人の状況と社会の規範の衝突を見事に描き切った。ただ仲代のセリフはもう少し減らしたほうがよかったのでは。そう思わせるほど画面から十分に伝わるものがあった。 (ハム)[投票(2)]
★1「怜悧」な描写しか方法を持たないワン・パターン演出が味噌も糞も肯定して廻る最悪 [review] (寒山拾得)[投票]
★5脚本がいいなぁ・・・うっとり。 (翡翠)[投票(2)]
★5全編に緊張感が漲る超絶サスペンスドラマ。観客をぐいぐい引っ張っていく小林正樹の力強い演出、徐々に謎を解き明かしていく橋本忍の名脚本に感嘆。法廷劇のような仲代達矢と三國連太郎が静かに火花を散らす論戦に目が離せない。冷徹で果断な丹波哲郎の佇まいがたまらない。風の中の決闘シーンの画がとにかくカッコいい。 [review] (パピヨン)[投票(1)]
★5武士としての「生き様」とは、「死に様」の選択である。 今の時代、「覚悟」という言葉はどれほど生きているだろうか? [review] (代参の男)[投票]
★5ヒグラシの声の中、浪人が語リ出す奇妙な物語は、上質なミステリーとして聞く者をとらえて離さない。この尋常ならざる「静」の迫力はどうだ! [review] (おーい粗茶)[投票(1)]
★4黒澤に三船がいたように、小林正樹には仲代達矢がいた。彼の語りからは、腹に呑んだ覚悟のほどがふつふつと迸っている。[フィルムセンター] (Yasu)[投票]
★5融通が利かず建て前ばかりに拘り、その上責任逃れに終始する現在の官僚機構を暗に揶揄するかのようなこの映画が40年も前に作られたことの驚き。日本人の失われてしまった気骨に想いは馳せる。これは封建社会だけに限った悲劇ではない。 (マッツァ)[投票]
★4嗤う仲代、その眼の力よ。 [review] (はしぼそがらす)[投票]
★5様式美がすさまじく整っている画だとなおさら映えるね、自今を捨てた遺恨と士魂 (マツーラ)[投票]