★5 | 色彩感が織成す映像と美を奏でる音楽、そして躍動感溢れるカンカンダンスの芸術センスは全て最高。やりたい放題が窺え、設定と演出に荒削りな部分を感じた。なのに終演はそれが生きている。自分が楽しめないものを誰が見て楽しむ?って考えたのかな?監督。 (かっきー) | [投票(2)] |
★3 | 人間が花のようだ。見事に咲き乱れ、踊り、舞う。絢爛また絢爛な終盤。 (24) | [投票(2)] |
★5 | あまりにも幸せすぎて、カンカンのシーンで涙が溢れた。 [review] (tomcot) | [投票(4)] |
★5 | 悲劇性をも吹き飛ばす大らかな喜劇性、見せているのに見せ過ぎない、色を使っているのに使い過ぎないそのさじ加減。何より私たちを幸せに包み込む、出演者達のあの幸せそうな顔々。半世紀後の観客をも魅了するルノワールの祖国讃歌。恋せよ!踊れ!歌え! (ナム太郎) | [投票(3)] |
★3 | ムーラン・ルージュってのはこういうところなんだなあ。巨匠の息抜き以上の意味はないでしょう。 (_) | [投票(2)] |
★5 | 大阪万博と関連して・・・ [review] (YO--CHAN) | [投票(2)] |
★4 | 女たらしの辣腕興行師に見えぬギャバンや集団舞踏のカンカンで芸道ものの悲喜交々を抽出し難い点でMGMミュージカルに届かない。だが、ザ・ベルエポックな衣装と色彩がルノワール父子相伝の至宝。そして、酸いも甘いも噛み締めて踊るラストの狂熱。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | ジャン・ギャバン邪魔。爆発な芸術の前にしゃしゃりでる岡本太郎の禿げ頭のように邪魔。このジャガイモ顔のクロスカッティングを全て削除してダンスシーンだけに編集できぬものか。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] |
★5 | 映画、それも「スクリーンで見るべき映画」のための至福がぎっしり。 (tredair) | [投票(5)] |
★5 | もう、なにも言う事はありません。悲しいときはこの映画を見ています。 (りかちゅ) | [投票(6)] |
★4 | フランソワーズ・アルヌールのような女性はハリウッドにはいないなぁ、と思いながら観た。 (丹下左膳) | [投票(1)] |