★4 | これは映画のお手本と云うべき見事さだ。何と云ってもこの突き放しは狂気的に凄い。矢張り映画の一つの形式名として名前が残っているだけのことはある素晴らしさ。ただし、その多くは役者達とウィリアム・H・ダニエルズとセドリック・ギボンズの功績に思え、グールディングの演出は印象に残らない。 (ゑぎ) | [投票(2)] |
★5 | 各エピソードが一見繋がりがなさそうで実は繋がっている描き方はなかなか素晴らしい。 [review] (わっこ) | [投票(1)] |
★4 | 会ったばかりの女(速記者)のケツをさりげなく触っているバロンがステキ。 (黒魔羅) | [投票(3)] |
★4 | 美しいガルボも到底バレリーナには見えない。ここでの勝負、十分タイピストに見えるクロフォードに軍配。 (りかちゅ) | [投票] |
★5 | 良く言えば観念的悪く言えばままごと的な演技のガルボと、ナチュラルで肉感的な演技のクロフォードの競演が、不思議な媒介力によって水と油にならないどころか、主要出演者全員が主役ともいうべきこの群像映画が放つ光彩の中でもとりわけ輝かしい光にすらなっている。 [review] (ジェリー) | [投票(2)] |
★4 | ジョン・バリモアがかっこよかった。
意外に悲しい話でしたが。 (kenichi) | [投票] |
★4 | ラストの‘ぶった斬り’に唖然。他に、音楽が良くない。画を支えるback musicではなく、独立した歌曲だ。役者では、役に成り切ったクロフォードを推す。黒子の博士は、出番が少な過ぎる?‘人生の最期にに背広を新調する’という場面があるが、いいと思う。 (KEI) | [投票] |
★4 | 仲の悪いガルボとクロフォードが決して会わないように計算されている演出が芸術的。オールスター映画の元祖でもあるのかな。 (AONI) | [投票(2)] |
★5 | 内容で紳士像を描きながら、映画の見せ方自体もとても紳士的なのが面白い。が、この映画のグレタ・ガルボはあまり魅力的ではなかった。 (tomcot) | [投票] |
★4 | 電話なり通信している道具が小道具として機能してるのかわからない。
ホテルでの劇という設定故、開放感のある画面がなく、
あるとしても高いとこから下を見る画面がある程度。
影の画面が多い印象。 (モノリス砥石) | [投票] |