コメンテータ
ランキング
HELP

「BGMのない映画」(moot)の映画ファンのコメント

緑の光線(1986/仏) セコーカス・セブン(1980/米) パリのランデブー(1994/仏) 旅芸人の記録(1975/ギリシャ) クローズ・アップ(1990/イラン) 害虫(2002/日) インテリア(1978/米) 美しき諍い女(1991/仏) 3−4X10月(1990/日) コントラクト・キラー(1990/フィンランド=スウェーデン) コンフィデンス 信頼(1980/ハンガリー) 叫びとささやき(1972/スウェーデン) 左利きの女(1977/独) ラルジャン(1983/スイス=仏) 桜桃の味(1997/イラン)が好きな人ファンを表示する

テオレマ(1968/伊)************

★5あの笑顔が異様に恐い。言葉に出せない感情に戒められ、何も考える事すら出来ず、ただ映像を眺めていた。これも芸術?猥褻行為も人間の中では、ある意味神秘に満ちた芸術なんだろうか?子供は神が授ける大切な命・・・なら、快楽だけの世界は何なのだろう? (かっきー)[投票]
★5原題名は定理です。だから数学の問題を解くように証明していきます。で、問題は何かと言うと「神と交わるとどうなるか」なのです。パゾリーニは無心論者です。 (セント)[投票(3)]
★3まあ言いたいことは分かるんだが、何だか表層的な表現であまり印象に残らず、映画的に面白いかと言われると微妙なところ。 (赤い戦車)[投票(1)]
★5こんな好き放題な大珍奇映画を見ると、なんだかウキウキして勇気がわいてくる。音楽が何げに洒落てるところや、カメラの眼差しが妙にねばっこいところもたまらない。 [review] (tredair)[投票(1)]
★5なんでみんな狂人になるのかがよう分からんが、よう分からんことばっかで、珍奇映画に思えてきた。でも神秘とも言える。涙の泉に震えた。 (pinkblue)[投票(2)]
★3パゾリーニにしては、観れるほう。 [review] ()[投票]