★5 | 哀しくも愛しい物語。見たあと人生が、そして人間がいとおしくなる一本。 [review] (ピカレスク) | [投票] |
★5 | 出口無しの貧乏地獄でも人々は矜持と楽観を手放さない。多くの人物を交錯させつつ、それらを抽出した脚本の妙と中村・河原崎の体現する豊穣なダンディズム。ペシミスティックな怒濤の終局は山中の夭折と映画史的符合を成し神話的でさえある。 (けにろん) | [投票(1)] |
★5 | 堪らない。 [review] (ナム太郎) | [投票(4)] |
★5 | 「山中貞雄亡き後時代劇は死んだ」と溝口健二が言っているが、それもあながち大袈裟ではない気がする。 (Yasu) | [投票] |
★5 | 喜劇と悲劇がうまく混ざり合ってる。 (マライヒ) | [投票] |
★5 | 追い詰められ踏み付けにされてきた人間達のささやかな復讐。雨の中に立ち尽くす浪人の姿はあまりに痛々しかった。 [review] (ハム) | [投票(2)] |
★5 | 本当なら“新しい山中貞雄”誕生の転機となる作品だったかもしれない [review] (ペペロンチーノ) | [投票(3)] |
★5 | 日本が誇る、まさに非の打ち所のない映画。 (Cuppy) | [投票] |
★5 | 世界映画史上の傑作達は戦場が奪っていった。この作品を観て強くそう思う。 (前田君) | [投票] |
★5 | 一画面、一画面に生きることの孤独と悲惨が花火さながら炸裂している。意地をはり、義理を立て、筋を通すことのなんと切ないことか。意地を捨て、義理をかき、筋を曲げることのなんと情けないことか。進むも、退くも冥府への道。 (ジェリー) | [投票(3)] |
★5 | 山中の演出が素晴らしいのは勿論だが…。河原崎長十郎の表現力には二度見て二度とも驚愕した。黒澤が『生きる』で志村喬に求めたのは確実にコレだろう。 (町田) | [投票] |