コメンテータ
ランキング
HELP

クレージー・モンキー/笑拳(1978/香港)ファンのコメント

クレージー・モンキー/笑拳(1978/香港)が好きな人ファンを表示する

少林寺(1982/中国=香港)************

★4リー・リンチェイの修練に裏付けされた動きが素晴らしい。 (Smoking Clean)[投票]
★4日本全国に偽少林寺拳を流行らせた‘普及’の名作 (ふりてん)[投票(2)]
★5矢が遅い(笑)。 (マス)[投票]
★3主題歌のサビの部分の歌詞なんですが.. [review] (大魔人)[投票]
★3少林寺の壁画伝説を元に脚本をを書いたということなんですが、むしろカンフー映画の基本ライン「仇討ち」に「壁画を沿わせた」感じの仕上がりになっている気がします。あと酔拳使いの鼻はやっぱり赤かったです。 [review] (Myurakz)[投票(3)]
★4その後も三部作続けて共演する人がいたり『大地無限』の宦官が酔拳やってたりリンチェイも鼻の穴広げたりで、彼の原点として非常に完成度が高い。出演者は皆本当に美しい超絶技を披露していて、石畳に穴を開ける僧たちのド根性は受け継がれているのだなあと感動する。 (アブサン)[投票]
★4これに憧れて小林寺拳法をならってたなんて、今時誰にも言えない…。 (billy-ze-kick)[投票]
★4少林寺・・・。うう、燃えてきますな! (d999)[投票]
★4明るく格好良く面白いが,香港映画をみるとどうも乗り切れないシラケもある。功夫独特のあのロボットじみた動きの所為か。でも4点。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★4クリリンが沢山♪ (peacefullife)[投票]
★4公開当時のコピー「すべてが本物!」が忘れられない。今考えると、わずかではあるがニセモノも混ざってたような・・・ (ペンクロフ)[投票(5)]
★3私はこの映画を死ぬほど観ました。なぜなら同時上映が「処刑教室」愛しのティモシーのために3度映画館に通って1日中観てました。修業はたまた拷問のような苦しいひとときでした。 (KADAGIO)[投票]
★4あんな同級生、いなかった?気合いの入ったテーマソングがグー。 (poNchi)[投票]
★4寺はいくらでもあるのになと思える作品 (どらら2000)[投票(1)]
★3主題歌「シャ〜オリン、シャ〜オリン」そして気合の掛け声「ハッハッハッハハッ!」この2つはボンクラ中学生の頃に劇場やヘビーローテのTVCMで刷り込まれたので、今でもたまに口に出る。 [review] (takamari)[投票]
★4若き日のジェット・リーが最高。ストイックさはイチロー、屈託なさは窪塚洋介。婦女子はイチコロ。 (dahlia)[投票]
★4デコにBCG押したハゲたちがこんなに美しいなんて! (はしぼそがらす)[投票(3)]
★4この映画で一番驚いたのは少林寺の技よりもむしろ… [review] (甘崎庵)[投票]
★3見直してみると凛々しい青年達の威厳に満ちた躍動感ある動きを捉えていてとてもカッコ良くかつ美しいのだが、子供だった当時はハゲだというだけでヒーロと崇められず夢中になりきれなかった記憶あり。 [review] (tacsas)[投票(3)]
★4リー・リンチェイレベルの人たちが大挙して押し寄せてくる! こんな僧兵団に襲われたら絶対勝てません。ゆめゆめ敵に回さぬよう。 ()[投票(1)]
★4たぶん、この映画で監督チャン・シンイェンが作りたかったのは、カンフー付きの少林寺伝説物語だった、と思う。それが伝説物語付きのカンフー映画になってしまったのは、カンフーは一流だが物語は二流(少し辛め)だからだろう。ただ主題歌、丁嵐の挿入歌共に良い。 (KEI)[投票]
★4カンフーがバレエダンスと同じ質の美しさを持っているのは間違いない。 (jun5kano)[投票]
★4「ハッ!ハッ!ハッ!ハハッ!」当時の男子は皆はまった。 (のりβ)[投票]