コメンテータ
ランキング
HELP

クラーク・ゲーブルの映画ファンのコメント

ナポリ湾(1960/米) 一攫千金を夢見る男(1955/米) たくましき男たち(1955/米) 先生のお気に入り(1958/米) 深く静かに潜航せよ(1958/米) 夜の看護婦(1931/米) 支那海(1935/米) 結婚十分前(1935/米) 南部の反逆者(1957/米) 戦艦バウンティ号の叛乱(1935/米) 荒馬と女(1961/米) サラトガ(1937/米) 或る夜の出来事(1934/米) ブームタウン(1940/米) 野性の叫び(1935/米) 風と共に去りぬ(1939/米) モガンボ(1953/米) 夜間飛行(1933/米) 空駆ける恋(1936/米) 紅塵(1932/米) 戦略爆撃指令(1948/米) 心の青空(1932/米) 妻と女秘書(1936/米) ダンシング・レディ(1933/米) スーザン・レノックス(1931/米) 栄光の星の下に(1952/米) テストパイロット(1938/米) 無冠の帝王(1931/米) ながれ者(1956/米) 桑港(1936/米)が好きな人ファンを表示する

深く静かに潜航せよ(1958/米)************

★3妙に人間くささを効かせた戦争映画よりもいっそ小気味よい。 (ジェリー)[投票]
★4ワイズらしさ。いかにも編集者出身らしい生真面目なリアリズム志向が最も良いかたちで表出している。ゲーブルとランカスターを擁しても相変わらず派手さは欠けるが緻密に積み上げられた構築物を見るような面白さがある。狭い潜水艦の中を体を小さくして行動するランカスターやゲーブルのカットが意外に絵になっていて驚く。 (ゑぎ)[投票(1)]
★4狭い艦内に重なるように配置された男たち、適度な距離感を保ち描かれる艦船。ワンショットごとの計算された構成が実にみごと。さらに、静と動の緊張感を絶やさないショットの積み重ねと音響処理はまさに職人技。オーソドックスながら確かな完成度を持った秀作。 (ぽんしゅう)[投票]
★4賢い日本軍。似たような作戦が漫画「沈黙の艦隊」にも出てきた。 (AONI)[投票]