★5 | 岡本喜八版『椿三十郎』。1秒も飽きない。 (ペペロンチーノ) | [投票(1)] |
★4 | 個性的な奴等が続々登場、それでいて散漫にならない脇役達への光が当て具合が絶妙。重すぎも軽すぎもせずのバランス感覚もお見事。個人的には『椿三十郎』よりこっちの方が好み。 (マッツァ) | [投票] |
★5 | 日本一、面白い時代劇映画は何か?と問われれば答えに迷うかもしれない。しかし、日本一、男前な時代劇映画は何か、と聞かれたら即座にこう答えるだろう。それは岡本喜八の『斬る』だ、と。 (町田) | [投票(2)] |
★4 | 二ショット間においてもワンショット内においてもカメラと被写体の距離がくるくると変化して、それによって生み出されるリズムと速度感が心地よい。仲代達矢の演技は相変わらずやりすぎの気味があるが、ここではそれがうまくハマっている。アクションだけではなくキャラクタ劇としてもすこぶる面白い。 (3819695) | [投票(1)] |
★5 | 「カッコいい」たあ、こういうことさ。「おもしれえ」たあ、こういうことさ。観ずに死ねるかッッ!! [review] (はしぼそがらす) | [投票(1)] |
★4 | 黒澤は侍の心は好むがその権威に懐疑的で脆弱さを嫌うのだが、岡本は侍という地位が体現する心の権威自体が嫌いなのだ。その証拠に、十郎太(岸田森)と半次郎(高橋悦史)は女のために地位を放棄し、弥源太(仲代達矢)もまた女により地位の呪縛から解放される。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | 仲代達也と高橋悦史のキャラが面白い。黒澤明とはまた違う雰囲気の娯楽時代劇。 (荒馬大介) | [投票] |
★3 | 仲代達矢のスッとぼけた味が最高。東野英治郎ってどこに出てるんだと思ったら…これまたなかなかオイシイ役じゃないですか。 (Yasu) | [投票] |
★4 | 仲代達矢はサムライ退屈男。高橋悦史にサムライ人生のくだらなさを説き続ける。しかし中村敦夫や岸田森の人生には華があり浪漫がある。そこらを超越した気分にはなるなよ、仲代。 [review] (水那岐) | [投票] |
★5 | ショット内の運動と構図がモンタージュと相互に浸食し効果を倍加する。乗り乗りのカッティングのリズムは巧いを超越し神業レベル。惚れ惚れするとはこのこと。随所で出る仲代の気障だが小粋な決め台詞が又小憎らしい程の決まり具合で緩みを一瞬で締める。 (けにろん) | [投票] |
★5 | 歴史がきちんと描けているので、フィクションに徹した黒澤映画のような突き抜けた爽快さはないが、時代に翻弄される人々(敵も味方も)の気持ちが伝わってきてずっしりとした手応え。それでいて個々のキャラクターはあくまでもポップ。 (リーダー) | [投票(5)] |