★3 | 台詞が聞き取りにくい上に登場人物が多くて話の展開を追うのに苦労した。
ラストはあれっ?意外な終わり方で起承転 結がこれかと思った。「百萬両の壺」を5にしたらこれくらいか。 (ルクレ) | [投票] |
★5 | 『人情紙風船』が雨なら、本作には傑出した雪のシーンがある。幕末の退嬰的な空気が底流に湛えられていても、具現化されたのはアメリカ映画の理念そのもの。どこかバタ臭い。市之丞と宗俊がワイアット・アープとドク・ホリデイのように格好よい名コンビに見える。 (ジェリー) | [投票(3)] |
★5 | 傑作!やっぱり、原節子が弟をいきなりぶってから、縁側でゆっくり振り向く立ち姿までのシーンがハイライトだな。子どもの驚いた表情と帰り道の後ろ姿が挿入される。そしてとてもとても軽い綿のような雪が舞っている!あゝこれが映画だ。 (ゑぎ) | [投票(6)] |
★3 | 画像がところどころ不鮮明で、音声も聴き取りにくく、まともな観賞に堪える状態ではなかった。残念。 (丹下左膳) | [投票] |
★5 | これが映画の面白さかと存分に堪能できる、すべてを兼ね備えた名作。「強きを笑い、弱きのためにがんばる(結果はどうあれ)」というわかりやすい演出で、チャップリンにも比肩し得る、そのずば抜けた山中貞雄の才能がなんとも惜しい。 [review] (シーチキン) | [投票(2)] |
★5 | 少年は意気がって任侠を気取り、その姉は少年の不始末に心を砕く。男はそんな姉娘を救ってやりたいと思う。男の妻は(分かっていながらも)嫉妬に狂い、別の男はそんな男に意気投合する・・・。 [review] (KEI) | [投票] |
★4 | 言葉に無責任でバラバラな登場人物たちを結び付けているのは、河内山(河原崎長十郎)の真意を探り当てる洞察力である。
[review] (G31) | [投票] |
★4 | 笑いあり涙あり、ただ上手いの一言。初々しい原節子も観られる。[ラピュタ阿佐ヶ谷] [review] (Yasu) | [投票(1)] |
★4 | 『丹下左膳余話・百萬両の壷』に続き衝撃!これだけの才能を持った山中貞雄を失った事は惜しんで止まないが、それよりも衝撃なのは若き日の原節子の可憐さ。この作品は色んな意味で国宝級の遺産である!['02.3.3高槻松竹セントラル] (直人) | [投票(4)] |
★5 | 君主無きところに騎士道精神があり得るか?そんなことを感じさせてくれる作品でした。 [review] (甘崎庵) | [投票(3)] |
★4 | 世間の常道から外れた宗俊(河原崎長十郎)と金子(中村翫右衛門)というはぐれ者が、無知非力ゆえに常道をはずしかける姉弟(原節子・ 市川扇升)に向ける無条件の慈しの気恥ずかしいまでの純度の高さ。これは、大人は矜持で子供を守れという山中の気概話だ。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | 喜劇を悲劇に一転させる手腕は凄いとしか言いようがない。チャンバラシーンのBGMにはブっ飛んだ [review] (TOMIMORI) | [投票(1)] |