コメンテータ
ランキング
HELP

庭園(1968/チェコスロバキア)ファンのコメント

庭園(1968/チェコスロバキア)が好きな人ファンを表示する

シュヴァルツェヴァルト氏とエドガル氏の最後のトリック(1964/チェコスロバキア)************

★4ヤンのネタはほんと最高。甲虫が唯一本物の生き物として登場するところは”棺の家”のモルモットともかぶる。この虫が人物の脚光度を照らし出す良いアクセントとなっている。 (デンドロカカリヤ)[投票]
★3人間も人形も音も操るシュヴァンクマイエル。 (アリ探し)[投票]
★4妙にカラッとした音楽がよかった。処女作なのにインパクトありすぎ。 (バーンズ)[投票]
★3ずっと勝手にハンプティ・ダンプティのおっさんだと思っていた。。。結構身長あったのね(^^;) 一番シュールなのは黒い虫かも。 (レディ・スターダスト)[投票]
★5わかった!あの二人、黒い虫が動力源なんだ!・・・え?そういう問題じゃない? [review] (はしぼそがらす)[投票(2)]
★3笑かそうとしてやってるのか大マジメでやってるのか・・・どっちなんでしょう?後者だったらいいな。 (ランゲルハンス)[投票]
★4悪趣味な造形の人形を好き勝手に動かして遊び、ブラックユーモアに富んだこの舞台。シュバンクマイエルがデビュー作から個性を発揮しているのがよくわかる。 [review] (Keita)[投票]
★4コントじゃん。超シュールだけど。効果音も笑える。 ()[投票]
★4笑える作品としてはシュヴァンクマイエル随一ではないか。 (Yasu)[投票]
★4こういう音はツボなんです。 (ネギミソ)[投票(1)]
★4シュールなスプラッター。人形自体も気色悪い。 (マッツァ)[投票]
★3途中でボールリフティング芸になる。あれってマジックか? [review] (torinoshield)[投票]
★4ライヴァル心と共に、《ワタシ》を披露し合うことを「切磋琢磨」と言い、楽しい時間にもなる。しかし、《アナタ》を認め合えないことが、数々の悲劇の起源であり、同時に人間の性(サガ)なのだ。 [review] (muffler&silencer[消音装置])[投票(5)]
★4シュールでラディカルで12分瞬きを忘れてたんじゃないかと思うほど。比較的毒々しさは希薄だけど、無機質で調子はずれな音がとても良い。 (づん)[投票]