★5 | 愛するものの死と向き合う、ということ [review] (olddog) | [投票(1)] |
★4 | 「人生はロクなもんじゃない・・・けど、捨てたもんじゃない」―ショーン・ペンの映画を観る度、いつも僕はそう思う。不器用なくせに、アホなほど真っ直ぐな男の話。ただ、それだけだ。それだけでいい。 (巴) | [投票(2)] |
★4 | ヴィルモス・ジグモンドの仕事は相変わらず夜のシーンが悉く見事。ショーン・ペンの才能は本物です。この映画で確信しました。 [review] (ゑぎ) | [投票(1)] |
★4 | 悲哀の敵を愛することが俺にできるか?(byBT)・・・ショーン・ペンは地獄めぐりのような自問自答の果てに、この物語を吐き出したんだと思います。涙が止まりませんでした。 (kiona) | [投票(1)] |
★4 | かのショーン・ペンにしては期待はずれだったのだけど。ブコウスキーへの純粋なオマージュとして、勘弁。って、何にだ?彼の愛するものは何でも愛しいよ。 (ALPACA) | [投票(1)] |
★4 | 見苦しさがリアル。「救われたい」という三者三様の思いが滲み出している。 (はしぼそがらす) | [投票(1)] |
★4 | 重い話だけど所々笑える。 (モノリス砥石) | [投票] |
★3 | なぜいるのかは知らないけど、石橋凌が面白かった。 (ユージ) | [投票(1)] |
★3 | 主人公の怒りは痛いほど伝わるんだが、ラストいまいちピンとこなかった。石橋凌はちょい役だけど流暢な英語に感心。単身乗り込んでオーディションを受けたらしい。 渡辺謙でもあれだけ活躍できるのだから、またハリウッドにトライしてもらいたい。
(TOMIMORI) | [投票] |
★3 | 愛する者の死をどう受け止めるか、やはり母は強し…。 [review] (billy-ze-kick) | [投票] |
★3 | 罪の認識を最大限に引き伸ばした終演劇に感泣してしまった。与えられた罰を重んじて生きる姿にも、身が張り裂けそうな困惑に陥った。命は神秘で偉大な輝きを保っている。輝きを摘み取ってしまった人間は、その分、生きて輝いて忘れてはいけないと感じました。 (かっきー) | [投票] |
★3 | 生きる糧のすり替わりの無情。やたらと歯切れの良い演出。積み重なった台詞。各キャラクターの立たせ方もウマイ(注:監督のカミさん以外)。 (tacsas) | [投票] |
★3 | ショーン・ペンは自分自身でこの役をやりたかったんじゃないかな。[Video] (Yasu) | [投票] |
★3 | J.ニコルソンさえ使えばどうにかなる、ってモンじゃないという良い例。彼が出ていなかったらTVドラマレベル。あ、じゃあ良かったのか!? (poNchi) | [投票] |
★3 | 脚本は良くできてると思うが・・・・。 (モン) | [投票] |
★2 | 一生やってろ。 (隼) | [投票] |
★2 | どうしたものか。良く言えば実直? (バック・フィーバー) | [投票] |
★2 | 教習所や免許更新時に見るビデオよりはマシ。 (つね) | [投票] |